前出の国家発展改革委員会の担当者は、自動車業界の秩序なき競争の具体例として、利益を犠牲にして市場シェア拡大に走るメーカーや、(自動運転技術や充電性能などに関して)虚偽の宣伝をするケースが後を絶たないことを挙げた。
「このようなやり方は、自動車業界全体の短期的利益を毀損するだけでなく、長期的に見ても技術革新(の継続)や製品の品質に影響を及ぼし、業界の競争力を低下させる」。この担当者はそう警鐘を鳴らした。

中国の自動車業界ではなぜ、過度な価格競争や誇大広告が蔓延したのか。業界の専門家によれば、その背景には製品の同質化の問題がある。
「現在の自動車市場には多数のブランド、多数のモデルがひしめいているが、どれも似たり寄ったりで特徴が乏しい。新技術の機能や性能に関する客観的な評価も定まっておらず、多くの消費者は価格の安さばかり比較しているのが実態だ」
中国政府直属の技術系シンクタンク、中国自動車技術研究センターの専門家は、財新記者の取材にそうコメントした。
当局の不作為に恨み節も
完成車市場における過当競争の影響は、自動車産業のサプライチェーンを介して部品メーカーにも波及し、業界全体の収益悪化を招いている。国家統計局のデータによれば、2025年1月から4月までの期間の自動車製造業の利益率は4%強にとどまり、過去最低水準に落ち込んだ。

「自動車業界の秩序なき競争には複数の根深い要因がある。その1つは所管当局(による監督)の主体性と積極性の欠如だ。その結果、野蛮なやり方が業界全体に広がり、歯止めがきかなくなった」
財新記者の取材に応じたある業界関係者は、匿名を条件にそう本音を語り、次のように自論を述べた。
「企業の本分はお金を稼ぐことであり、それ自体を責めるべきではない。やはり当局がしっかり監督すべきだ」
(財新記者:余聡)
※原文の配信は6月20日
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら