
現在の学習指導要領では、何を学んだかというコンテンツベースから、どのように学んだのかというコンピテンシーベースの学力観に変わっています。また高校で総合的な探究の時間(以下、総合的探究)が必修科目となったことから、その内容についても各学校で試行錯誤が続いています。さらに、テストの点数や偏差値では測れない能力をどう可視化するのかという課題も生まれています。
実際、総合的探究で問われるのは、非認知能力と言われる目に見えない力が多く、それを客観的に評価するのは簡単ではありません。学校現場では論述やレポート作成、発表やグループでの話し合い、作品の制作など多様な活動を取り入れたポートフォリオを活用するなどの工夫をしていますが、コンテストの受賞歴などわかりやすい結果が評価に使われるケースも多いようです。
しかし本来、探究は失敗も含めた試行錯誤のプロセスが重要なはず。最近は、AIを使った指標を採用する学校が増えているということで、その内容と実践例を取材しました。今回お話を聞いたのは、長崎県で初めてAIを活用した非認知能力の評価システム「Ai GROW(アイ・グロー)」を有償導入した県立諫早高等学校(以下、諫早高校)の後田康蔵氏です。

教育ジャーナリスト/マザークエスト代表
小学館を出産で退職後、女性のネットワークを生かした編集企画会社を発足。「お母さんと子どもたちの笑顔のために」をコンセプトに数多くの書籍をプロデュース。その後、数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリストとして紙媒体からWebまで幅広く執筆。海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエーティブな力を育てる探究型の学びへのシフトを提唱。「子育ては人材育成のプロジェクト」であり、そのキーマンであるお母さんが幸せな子育てを探究する学びの場「マザークエスト」も運営している。著書に『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶文社)、『子どもがバケる学校を探せ! 中学校選びの新基準』(ダイヤモンド社)、『成功する子は「やりたいこと」を見つけている 子どもの「探究力」の育て方』(青春出版社)などがある
(写真:中曽根氏提供)
ガチガチの進学校が、偏差値以外の評価軸の必要性を痛感
諫早高校は、創立100年以上の歴史を持ち、長崎県内有数の進学校として知られています。後田氏曰く、かつてはガチガチの進学校でしたが、最近は生徒の主体性を育むことをスクールポリシーに掲げ、余白を作るために宿題も廃止。「キャリア検討会」という脱偏差値型のキャリア教育を推進し、個々の生徒の可能性を引き出す取り組みを強化しています。