「小学校受験」慶應義塾や学習院、雙葉の願書は何を書く?NG例や面接質問も紹介 暁星や浦和ルーテルは「トラブル対応」問う出題

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
小学校受験と聞くと、「子どもの能力」で合否が決まると思われがち。しかし、小学校受験では、願書や面接も合否を左右する大事な要素という。まだ5〜6歳の幼児の受験。これから子どもがどのように成長していくかは、親の関わりが大きく影響するためだ。願書や面接は親の熱意を伝える「ラブレターのようなもの」と言われたりもするが、そんな甘いものではない。願書や面接は、「親の試験」。家庭が学校の教育方針を理解し、方向性を合わせて取り組んでいけるかという “共育パートナー”としての適性が厳しく問われる。小学校受験に詳しいコノユメ代表の大原英子氏に、親の試験である願書・面接のポイントについて教えてもらった。

慶應義塾幼稚舎に学習院初等科…有名私立小学校の願書は何を書く?

小学校受験では、願書に個人情報に加え、志望理由などを手書きにして、郵送する学校が多くあります。願書の様式も学校ごとに様々で、青山学院初等部のように記入する内容が細かく分かれているところもあれば、慶應義塾幼稚舎のように大きな枠に650~700文字程度の文章量を書く学校もあります。

ここで実際に、各学校の2025年度(2024年に実施された試験)の質問を紹介しましょう。

【慶應義塾幼稚舎】【学習院初等科】

慶應義塾幼稚舎の願書、学習院初等科の願書
(出所)コノユメSCHOOL調べ、大原氏の原稿を基に東洋経済作成

【青山学院初等部】

青山学院初等部の願書
(出所)コノユメSCHOOL調べ、大原氏の原稿を基に東洋経済作成

【雙葉小学校】

雙葉小学校の願書
(出所)コノユメSCHOOL調べ、大原氏の原稿を基に東洋経済作成

様々な問われ方をしていますが、願書に書くべき3本柱は、「志望理由」「家庭の教育方針」「子どもの様子」です。大事な我が子の受験。たくさんの学校の中から志望校を選び、熱意をもって受験に取り組んでいるはずなのに、願書を書き始めるとまったく筆が進まない、我が子のエピソードすら何を書けばいいかわからない、という親御さんがほとんどです。

「子どもは成長するのだから、早く書いても無駄。出願直前に願書を書こう」と思う方もいるかもしれませんが、これはお勧めしません。願書に書き慣れている方でない限り、志望理由すらよくわからないような中身の浅い願書になり、数年間頑張ってきた子どもの足を引っ張ることになりかねません。

願書は、限られた文字数の中で、「このご家庭と共に歩みたい」と学校側に思ってもらえるかがカギです。しかし、きれいに書こうとすればするほど、伝わらなくなってしまうものなのです。具体的には、以下のような失敗が多く見受けられます。

こんな願書はNG!よくある失敗例は「普遍的な回答」や「AI頼み」

私は15年受験指導に携わり、のべ8000通以上の願書を読んできました。その中で、よくある志望理由として以下のようなものがあります。

大原英子
大原英子(おおはら・えいこ)
コノユメ代表取締役
東京大学卒業後、大手通信会社勤務。その後、自身の母親が30年続けている受験絵画教室のメソッドを生かし、2011年小学校受験専門幼児教室設立。小規模教室ながら、慶應義塾幼稚舎42名、早稲田実業学校初等部39名、慶應義塾横浜初等部46名(2022年度実績)など、難関校に多数合格者を輩出。 2022年5月に株式会社コノユメを設立。苦しい子育てをクリエイティブでエキサイティングな子育てに変えるべく奮闘中。自身も2児の母
(写真は本人提供)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事