「ダブル選挙による時局の打開は幻影だ」。選挙の神様・久米晃が語る1986年死んだふり解散と今との決定的な差
あの頃はまだパソコンなどなく、集計用紙に線を引いて、参議院の任期満了がいつで、国会の会期がいつまででとカレンダーを作り、そこからダブル選挙となる日にちを割り出す作業をやった。年明けからダブル選の可能性は報道されていたが、その作業を通してダブル選挙は間違いないことを実感していた。

――当時の最大野党は石橋政嗣委員長率いる社会党でしたが、中曽根首相が「解散はしない」と言っていたこともあり、事前の準備が十分にできていませんでした。解散には「大義がない」と批判する向きもかなりあったのでは?
選挙というのは奇襲をしかけるのが一番。解散はないと油断させて解散に踏み切る。「死んだふり解散」と言われる所以だ。中曽根政権はその前の83年の衆議院選挙で自民党単独では過半数に届かず、新自由クラブと連立を組んで政権を維持する状態で、いまの石破政権と似ていると言える。当時は「政局の安定を実現する」ということで選挙の大義として十分だった。
ダメなものをよく見させる効果はCMにはない
――この選挙で自民党が大々的に打ったテレビCMは、家族でお風呂に入っている子どもが父親に向かって「安定って安心だね」と話しかける内容でした。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1991文字 です)
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら