名門半導体メーカー「インテル」慢心が招いた自壊。売り上げ低迷、ファウンドリー投資で赤字続き

![週刊東洋経済 2025年5/10・5/17合併号(半導体 異変)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/518pMrSuSiL._SL500_.jpg)
長らくCPU(中央演算処理装置)の王者として半導体業界を支配してきたインテル。1990年代から2000年代半ばにかけ、マイクロソフトのウィンドウズと密接に結び付いた「ウィンテル」は、PC業界の事実上の世界標準だった。世界中のPCに「インテル入ってる(Intel Inside)」のステッカーが貼られていた黄金時代だ。
日本の半導体関連企業にとっても、インテルは特別な存在だ。同社のサプライヤーとして成長してきたパッケージ基板大手・イビデンの河島浩二社長は「インテルは育ての親のような存在」と語る。インテルのサプライヤーとして認められることは誇りであり、ビジネスの柱でもあった。このコメントは、多くのサプライヤーの共通認識を代弁しているものだろう。
過去最大の赤字
だが、足元ではその神話が急速に崩れ始めている。
同社が4月24日に発表した25年1〜3月期決算では、3億ドルの営業赤字を計上。過去最大の26億ドルの赤字だった前四半期からは改善したものの、5四半期連続の営業赤字となった(右図)。2024年8月には、全従業員の15%に当たる1.5万人のリストラや配当の停止などを発表している。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら