独VW、中国で共同開発の「ADAS」を新型車に搭載 地平線機器人と協業深め、中国市場で巻き返し

✎ 1〜 ✎ 315 ✎ 316 ✎ 317 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

現時点の量産車に搭載されている自動運転技術は、(事故回避などの)運転責任をドライバーが負うレベル1またはレベル2がほとんどだ。

VWはクルマのスマート化で中国勢に後れを取ったが、2025年から巻き返しに転じる。写真は4月22日、上海モーターショーの前夜イベントで披露したコンセプトカー(同社ウェブサイトより)

VWと地平線機器人は今回の発表で、協業関係をさらに深めて(高速道路から市街地の一般道まで)あらゆる交通環境に対応できるハイレベルのADAS「HSD(ホライゾン・スーパー・ドライブ)」を導入する計画を明らかにした。

なお、HSDの開発は地平線機器人の最新AI半導体「征程6P」をベースに進められるという。

小鵬汽車とも協業拡大

近年、中国の自動車市場ではクルマの電動化とスマート化が急速に進行している。VWはそれに(外資系メーカーの中では)積極的に対応してきたが、スマート化に不可欠なソフトウェア開発で中国勢に後れを取った。その結果、VW製のEVは中国市場での販売が伸び悩んでいる。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

そんななか、VWは中国企業との協業をテコに劣勢挽回を図ろうとしている。地平線機器人との提携に続いて、2023年7月には新興EVメーカーの小鵬汽車(シャオペン)との資本提携を発表。小鵬汽車のプラットフォーム(車台)を使ったEVの共同開発を手始めに、自動車用の「E/E(電気/電子)アーキテクチャー」の共同開発にまで協業範囲を拡大した。

また、VW傘下の高級車ブランドであるアウディは、自動運転技術の分野で中国の通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)と手を組んだ。両社が共同開発したシステムは2025年以降、アウディが中国市場に投入する新型車に順次搭載される予定だ。

(財新記者:安麗敏)
※原文の配信は4月8日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事