とくにアメリカでは、巨大データセンターの開発が進む一方、北東部などで電力需給の逼迫により、電気代の高騰が社会問題になっている。そんなアメリカで約75兆円を投じ、OpenAI向けにデータセンターを整備しようというソフトバンクグループにとって、電力は深刻なボトルネックになりかねない。

これまでの決算説明会の資料(上)には3テーマが挙げられていたが、今年2月の決算説明会の資料(下)には新たに「電力」が加わった。矢印および赤字は編集部(画像:ソフトバンクグループの決算説明資料より)
では、一口に「電力」といっても、具体的に何に対して資金を投じるのか。当面は、スターゲートで開発するデータセンターとセットで進める、再生可能エネルギーによる発電施設の整備が焦点となりそうだ。
ソフトバンクグループは、アメリカで発電事業を営む子会社、SBエナジー・グローバルを抱える。後藤CFOは「これだけ巨大な(データセンターの)プロジェクトの発電もやるわけだから、SBエナジーのスタッフは優先順位として、まずはスターゲートの電気を一生懸命やるだろう」と、グループリソースの総動員に向けて意気込む。
データセンターとのセット開発の難しさ
国内に先行事例がある。2024年10月、京セラコミュニケーションシステムが北海道に開所した「ゼロエミッション・データセンター 石狩(ZED石狩)」だ。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1396文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら