
[Book Review 今週のラインナップ]
・『課税と脱税の経済史 古今の(悪)知恵で学ぶ租税理論』
・『会社と株主の世界史 ビジネス判断力を磨く「超・会社法」講義』
・『ナチスから美術品を守ったスパイ 学芸員ローズ・ヴァランの生涯』
評者・神戸大学教授 砂原庸介
以前、英国の共同研究者に、お土産でジャッファケーキという菓子をもらった。クッキーのような形でスポンジケーキの中にオレンジジャムが入り、それがチョコでコーティングされている。面白い菓子だと思って食べたが、本書によれば、これが一体何なのかをめぐる訴訟があったという。税率の高いビスケットと見なすべきか、税率の低いケーキかと。
私たちは、税をめぐって至るところに見えない線を引いている。ビスケットかケーキかという部外者にとっては微笑ましいものから、「103万円の壁」のように連日かまびすしい議論が続くものまで、その内容は多様だ。現代の日本で税を納める主体は基本的に個人だが、世帯や集落のようなコミュニティー単位での賦課を考えると、そこにも線引きの問題が出現する。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
(残り 2266文字 です)
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら