新CEOのヒル氏自身、「当社はプロモーション(値引き)に頼りすぎており、値下げの頻度が高すぎる」と指摘する。就任直後の決算説明会で「今年度当初時点では、自社のデジタル販売における売上の約半分が値引き品によるものだった」と明かし、その水準が「ブランドに悪影響を及ぼすだけでなく、市場全体やパートナー企業の収益性も損なっている」と率直に述べている。
ナイキは長年培ってきたブランド価値=「常に最高の製品を提供するスポーツブランド」というイメージによって、高い利益率を維持してきた。だが頻繁なセールに慣れた消費者は定価商品を買い控え、ブランドの希少性や憧れも薄れてしまう。実際、ヒル氏は「プレミアムブランドであるということは、すなわち定価販売である」と強調しており、値引きに依存した販売モデルからの脱却が急務だと捉えている。
新CEOヒル氏が打ち出すブランド再定義
この記事は有料会員限定です。
(残り 4105文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら