会員限定

「そろばん授業」増加、小学生の学力にどう影響? 兵庫県尼崎市の「計算科」科目の教育効果を分析

✎ 1〜 ✎ 302 ✎ 303 ✎ 304 ✎ 305
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
そろばん(珠算)をする小学生の俯瞰
(写真:kapinon/PIXTA)

労働生産性の向上や貧困対策の基礎となるのは人的資本(知識やスキル)への投資だ。その有力な手段の1つに学校教育があり、とくに教育方法の効果の検証は経済学の世界でも注目されている。学校や教員への働きかけは有効であること、汎用性の高い教育方法は教員の能力によらず効果を発揮しうることなどが背景にあり、実証研究が蓄積されてきた。

ただし日本において、教育方法の検証には困難が伴う。典型的な検証方法は、児童生徒を複数期間追跡したデータに基づき、ある教育方法の実施の有無による学力スコアの変化を計測する手法だが、そのようなデータは日本には多くない。また、置かれた状況が似通った者同士について教育効果を比較することが望ましいが、そのような比較は通常難しい。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD