30000系は、汎用特急と呼ばれる車両の2両編成や4両編成と連結することが多い。機会は少ないがビスタカーの4両編成同士を連結した「重連」の8両編成になることもある。
30000系を連結している編成であれば、特急の時刻表やインターネットの予約の画面でビスタカーを表す頭文字の「V」のマークが表記され、存在感を放っている。

2階建て車両の伝統
近鉄の技術管理部の奥山元紀さんは30000系がデビューした翌年、1979年の入社。「新入社員だったころは30000系が走り始めたばかり。車内も明るくて日本でいちばんええ電車やと思いました。当時は10100系の『新ビスタカー』に対して『ニュー・ビスタカー』と呼んでいました」と振り返る。
「いまはアーバンライナーやひのとりがあってメインの特急の位置づけでなくなりましたが、やはり『近鉄特急は2階建て電車』というイメージがあるため人気が根強いです」(奥山さん)
現時点でもっとも豪華な近鉄特急といえば、しまかぜに用いる50000系。座席は3列配置のプレミアムシートで展望車両や、和風個室、洋風個室、サロン席などを揃えている。なかでもカフェ車両は「近鉄伝統の2階建て」とした。しまかぜは2013年の伊勢神宮の式年遷宮に合わせて登場した。
次の式年遷宮は2033年で伊勢神宮ではその準備が進められている。30000系は登場から45年以上が経過しており、近鉄が次の式年遷宮までに開発するとみられる新型特急にも、2階建ての伝統が引き継がれていくことを期待する声は多そうだ。

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら