⼤学でも「ヘリコプター・ペアレント」驚きの実態、保護者対応に悩む教職員たち 関係がこじれるのは大学側の姿勢にも一因?

「ヘリコプター・ペアレント」という言葉をご存じでしょうか。子どもの頭上をずっとホバリングしながら絶えず監視しているような親、といった意味です。
トラブルが起きそうなときは急降下してきて、子どもの代わりに対応するというわけですね。アメリカの大学関係者の間で、2000年代初頭から広がり始めた言葉だといわれています。
子どもの成績に対して大学に不満を訴えたり、日々の生活に著しく干渉したりといった保護者が増え、大学側が対応を求められるようになったのです。今ではアメリカの大学に限らず、世界中の教育機関で見られる光景でしょう。
大学と保護者との関係性が変わってきた
日本でも、この20年ほどの間で、保護者との関係性が変わってきたという声を多くの大学で聞きます。
かつては、大学の入学式に多くの保護者が参加する様子を批判的に報じたニュースが話題になりましたが、今はもう当たり前の風景です。高校生向けのオープンキャンパスでも親子での参加は珍しくありません。入学後も学生の成績を家庭に送付したり、保護者と大学教職員の懇親の場を設けたりと、多くの大学が保護者とのコミュニケーションに注力しています。
今では、高校卒業者の過半数が4年制大学へ進学します。世界的な学術研究やグローバルリーダー養成を掲げる大学がある一方で、社会で必要な基礎能力を身につけて就職することをゴールにする大学も。大学教育のあり方も学生たちの様子も多様化しました。これも日本に限らず、多くの国で見られる変化です。
進学率の上昇に伴い、大学を取り巻く状況も変わります。昔なら「もう子どもは大学生なのに?」と思ってしまうような過剰な対応を保護者に行うのも、ある意味では時代の流れ。ご家庭の関心の高さを逆手に取り、保護者向け説明会を開いて「学生の成長のためにも、保護者は見守るだけにしてください」と伝える大学もあります。こうした工夫も今は必要なのでしょう。
「単位が取れないのは教授のせい」過剰な対応を求める保護者も
とはいえ、中には保護者から過剰なサービスを求められ、対応に困るケースもあるようです。
・「息子が熱を出したので授業を欠席すると、教授に伝えてほしい」と母親から電話があった。どうやら電話口の隣に本人もいる。
・「子どもが単位を得られないのは教授のせいだ」と保護者からクレームが来た。成績不振であることを説明すると「払った学費を返せ」とも。
・学生が頑張って内定を得たB to Bの優良企業を、こんな就職先は聞いたことがないからダメだと保護者が否定。学生がメンタルの調子を崩してしまった。
・卒論の提出が間に合わず留年が決まったところ、「こっちは客なのだからサービスしろ。息子の将来を台無しにする責任を負えるのか」と保護者からクレームが来た。