若者層に大流行の「MBTI」に誤解?「16Personalities」過信は人生の選択狭める 公開情報少なく、結果の信憑性の有無は不透明

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
10~20代を中心に流行している「16Personalities」。いくつかの質問に答えることで性格特性を16に分類し、「INFP」などアルファベット4文字で表す性格診断のようなもので、ネットでできる手軽な自己診断ツールとして急速に広まっている。若者の間では「MBTI」と誤った呼称で普及し、中には採用活動に取り入れる企業も出現するなど、影響は拡大しているが、どれほど信憑性があるものなのか。また、弊害はないのだろうか。心理学の専門家で早稲田大学文学学術院教授の小塩真司氏に、16Personalitiesが若年層で広まる懸念や、保護者・教員が理解すべきことを聞いた。

そもそも流行りの「16Personalities」診断はMBTIではない

小塩真司
小塩真司(おしお・あつし)
早稲田大学 文学学術院 教授/心理学者。名古屋大学大学院教育学研究科博士課程後期課程修了、博士(教育心理学)。2001年より中部大学人文学部講師。同学部助教授、准教授を経て2012年より早稲田大学文学学術院(文化構想学部)准教授、2014年より教授。パーソナリティ心理学、発達心理学を専門に研究し、精力的に発信している。『はじめて学ぶパーソナリティ心理学』(ミネルヴァ書房)、『性格とは何か――より良く生きるための心理学』(中公新書)など著書も多数
(写真は本人提供)

まず大前提として、現在ちまたで「MBTI」として認知されているものは、本来のMBTIではない、と小塩氏は念を押す。

「本来のMBTIは、1940年ごろからアメリカで研究され、60年代にかけて確立されました。アメリカでは広く認知されており、日本では『一般社団法人 日本MBTI協会』が管理・提供しています。内容は、専門家と数時間におよぶセッションを通して自己分析を行い、自分自身が“納得する”という体験を得るもので、間違っても質問項目に答えるアンケートから『〇〇タイプ(〇〇者)』と分類されるようなものではありません」

現在「MBTI」と誤解されているものは、イギリスのNERIS Analytics Limitedという会社が無料で提供している「16Personalities」と呼ばれる性格診断だ。「MBTI」や「ビッグファイブ」などいくつかの性格分析論から、それぞれの面白い要素を抜き出して掛け合わせたものだと考えられる。MBTIのオリジナルであったはずの「アルファベット4文字による表現」が用いられているため、MBTIとの混同が生じているが、本来のMBTIとは全く異なる。同じアルファベットの並びでも、「MBTI」と「16Personalities」では別の意味となる。これを前提に、今回の取材では、MBTIと誤解されている「16Personalities診断」の捉え方をメインに、小塩氏に聞いた。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事