現時点では不透明な要素も多いが、公約どおりに実施されれば影響は甚大なものとなりそうだ。
2024年の日本経済を特徴づけたのは、個人消費の弱さだろう。春闘での予想外に高い賃上げを受けて、個人消費の回復を見込む向きが当初は多かった。しかし実際には、賃金が上昇する中でも個人消費は低迷が続いた。
GDP(国内総生産)統計で見た実質個人消費は、不正認証問題に伴う自動車生産・販売の減少の反動もあって4〜6月期、7〜9月期こそ前年同期比でやや持ち直したが、10〜12月期は再びマイナスに転じたとみられる。
また、日本銀行がまとめた実質消費活動指数(旅行収支調整済)は10月まで3カ月連続で減少した(前月比)。10月の水準を7〜9月と比較するとマイナス0.6%となり、7〜9月期の前期比プラス0.9%から一気にマイナスに転じた。10月の水準は直近でピークだった2023年8月の水準を1.3ポイント下回っており、コロナ禍前の2019年の平均水準を4.6ポイントも下回っている。
将来にわたる物価高への懸念が個人消費低迷の背景にあるだろう。賃金上昇率は高まったが、物価高に追いつかないとの見方がなお根強い。そして、物価高懸念をあおっているのが円安だ。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら