「ダウンジャケット選び」で失敗する男性の盲点 ビジネスシーンで使える・使えないの見分け方

✎ 1〜 ✎ 44 ✎ 45 ✎ 46 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
編み地の質感があるウール混ポリエルテル生地(写真:筆者撮影)

実際のところ「天然繊維のウール地」ならばカジュアル味を抑えやすく、スーツ同様の生地感ということもあって、ビジネスウェアに合わせやすいのですが、価格は上がってしまいます。そこで化学繊維であったとしても、ツルツルした表面ではなく「編み地」になっているものを探してみてください。

つまり2つ目のポイントは、化学繊維によくある「人工的な質感を避けること」ですが、さらにカジュアル味を抑えるポイントとして「ファスナー」に着目します。

「ファスナーが隠れる」デザインが好まれる理由

ダウンジャケットと言えば、ファスナーが主流であることは間違いありませんが、オンオフ兼用のなかには「ファスナーではなく、あえてボタン」というデザインを見かけます。防寒という機能面からファスナーが好ましいことは当然ですが、印象面においてはファスナーがプラスに働きません。

だからこそファスナーでありながらも、チェスターコートのような比翼デザインでファスナーを隠すダウンも存在しますし、ファスナーの代わりに「ボタンのダウンジャケット」も見かけます。

ボタンが使われているクラシカルなオンオフ兼用ダウン(写真:筆者撮影)

ファスナーの代わりにボタンが使われていることで、コートのようなクラシカルな印象に仕上がります。カジュアル味を抑える3つ目のポイントは、余計なロゴやアクセントのみならず、「ファスナーが見えないもの」を選ぶことです。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事