どういうことか。仮に、名目為替レートが1ドル=100円のまま、アメリカの物価上昇率が0%、日本の物価上昇率が10%となったとしよう。すると、1ドルには100÷1.1=90.9円ほどの価値しかないことになる。実質的な円高である。
その結果、A産業以外の貿易財産業は自国通貨高の影響を受け、輸入品との競争に負けてしまう。せっかく国内で需要が増えたにもかかわらず、その恩恵を受けられないばかりか、むしろ悪影響を被ることになる。また、A産業の輸出ブームによる貿易黒字の拡大も自国通貨に上昇圧力をかける。それもその他の貿易財の輸出競争力を低下させる。
では、台湾で実際に「オランダ病」は起こっているのだろうか。まず半導体輸出の状況を確認しよう。
この記事は有料会員限定です。
(残り 2755文字 です)
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら