身近な金融機関を問われたら、多くの人はまず銀行を思い浮かべるだろう。しかし、かつて銀行は富裕層が利用するもので、庶民にとってより一般的な金融機関は質屋だった。
日本の質制度の歴史は古く、「質」という言葉の登場は西暦701年に制定された大宝律令(たいほうりつりょう)にさかのぼる。鎌倉時代には広く普及していたと考えられる質制度は、その後大きく姿を変えつつ、質屋という形で今日も存続している。
20世紀前半、とくに都市における質屋の重要性は顕著で、東京市政調査会(現在の後藤・安田記念東京都市研究所)は1920年代に実施した都市の庶民金融に関する調査の中で、「衣類、家具等手當(あた)りばつたりにつかんで行つても、兎に角、簡便に資金の融通を受け得る質屋は、庶民階級に拓かれたる唯一の救濟所といふても過言ではない」と説明している。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら