ホンダ社長が語る「2040年脱エンジン」の行程表 ホンダならではの魅力的なBEVを実現できるか
ホンダが5月16日に「2024 ビジネスアップデート」と題された記者説明会を開き、4輪の電動化を中心とした取り組みについて三部敏弘社長、青山真二副社長がプレゼンテーションを行った。
ここで改めて示されたのは、2022年に三部社長が宣言した、2040年にBEV/FCEVで100%を目指す電動化の方針に変わりはないということ。目下、BEV市場には減速感が漂っているが、特に2輪、4輪などの小型モビリティについては、長期的にはBEVシフトが進んでいくと見て、本格的な普及期に向けてホンダとして中長期的視野で事業基盤、ブランドを構築していくという方針である。
率直に言えば、ビジネスとしていかに目指す姿に進んでいくかは、より明確になった一方、ホンダがその時にユーザーに何をもたらすつもりか、将来見せようとしているクルマの歓びは何かといった部分は、あまり見えてこなかった。しかし、その後に改めて三部社長、青山副社長、そして貝原典也副社長からより突っ込んだ話を聞くことができたので、彼らの発言を交えながら将来のホンダを考察したい。
この説明会の直後にトヨタ、マツダ、スバルは電動化時代に向けた新しい内燃エンジンの開発を宣言した。それとは一線を画するホンダの戦略は、非常に興味深いものだった。
ホンダならではの魅力的なBEVとは
ホンダの4輪事業の当面の目標は、2030年のBEV比率40%、生産台数200万台超、ROS(売上高経常利益率)5%の達成である。それに向けた4輪電動化の方向性として3つの方策が示された。
まずは「ホンダならではの魅力的なBEVの投入」である。
主軸となるのは、年初のCESで発表された完全新設計のアーキテクチャーを用いる「Honda 0(ゼロ)シリーズ」だ。ほぼCESで発表したものと変わらない姿で登場するという「SALOON」では、低全高そしてショートオーバーハングのパッケージングが謳われている。
全高は他社平均と較べて10%以上低く、オーバーハングもやはり10%短くするという。LGエナジーソリューションと共同で開発する超薄型バッテリーパックや、新開発の小型e-アクスルによって、これを実現する。
車重を自社BEV比で約100kg軽くするとも公言された。具現化する技術として挙げられたのは、新型パワーユニットの軽量・薄型化、そして衝突コントロールである。F1技術を活用したとされる高効率パワーユニットと空力技術により電費性能を高め、航続距離は300マイル(約480km)以上を目指すという。
「例えばBEVのSUVはすでに沢山走っています。それは作れると思いますが、それじゃ価値観が他社と変わらない、差別化ができない。ホンダのBEVを買う意味がないだろうという議論を経て、ゼロシリーズができました」(三部)
無料会員登録はこちら
ログインはこちら