夏前に学校で教育を、「人は浮かない」ライフジャケット広める「サンタ」が警鐘 水辺の遊びが始まる前に子どもの水難事故対策

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「ライジャケサンタ」として、水辺に近づく子どもたちにライフジャケットの着用を呼びかける森重裕二氏。積極的な発信の甲斐あって、近年は手応えを感じることも増えてきた。だがいまだ目標達成には至らず、課題も多いと言う。学校、自治体、メディア、メーカーなど――。同氏によれば、子どもへのライフジャケット普及を阻む壁は社会のあちこちにあるようだ。小学校教員の経験も持つ森重氏に、詳しく話を聞いた。

水辺での子どもの行動を変える「ライフジャケット体験」

2007年に「ライジャケサンタ」として「子どもたちにライジャケを!」という活動を開始した森重裕二氏。水難事故防止のため、全国の子どもにライフジャケットの着用を呼びかけている。

拠点とする香川県では、自治体や学校の金銭的負担を伴わずに子ども用ライフジャケットを整備する「香川モデル」を推進。県内企業からの寄付により、県教育委員会の主導で「レンタルステーション」が開設されている。在庫は300着以上あり、県内の学校や団体で申請すれば、大人も子どもも無料でライフジャケットを借りることができる。

「ライフジャケットの必要性が少しずつ認知されるようになり、さまざまなメディアも取り上げてくれるようになってきました。ただ私への取材の多くは、海や川のレジャーが本格化する7、8月に声がかかります。ありがたいことですが、本当に子どもの水難事故を防ぐには、そのタイミングでは遅いのです」

森重裕二(もりしげ・ゆうじ)
2019年春、約20年続けた小学校教員を退職し、現在は「庵治石細目『松原等石材店』」の3代目として修業中。カヌーや渓流釣りなど水辺での遊びに親しんできた経験などから、ライフジャケット普及を訴える「ライジャケサンタ」としても精力的に活動している。子どもたちにより伝わるよう、絵本『かっぱのふうちゃん ライフジャケットでスイスイ』(子どもの未来社)も著した
(写真:森重氏提供)

プール授業を行う学校の多くは、6月初旬にプール開きを迎え、7月中旬ごろには授業を終えてしまう。そのあとに「学校のプールでライフジャケット体験を」と訴えても、なかなか実践にはつながりにくいのが現状だ。近年は4月ごろから真夏日になることも増えており、5月の連休中にも水難事故が発生する。子どもたちが水辺に遊びに行く前にと考えると、やはり夏が来てからでは遅いのだ。

森重氏は「ライジャケサンタの活動をすればするほど、これは学校や子どもだけのことではなく、社会全体の問題であると気が付きました」と言う。そう感じる課題の一つが、メディアのあり方や世間の受け止め方だ。

暖かくなってくると、とくに子どもだけで移動できる思春期世代の事故が増える。「足を滑らせた」「深みにはまった」という報道に、「不注意だ」と感じる人もいるかもしれない。あるいはもっと幼い子どもが事故に遭えば、「周囲の大人は見ていたのか」という点が議論されがちだ。だが森重氏は、注目すべきはそうしたことではないと言う。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事