吹奏楽「働き方改革や地域移行」の荒波くぐり、短い練習で子どもを伸ばすには 楽しみながら「自主性育む」運営ノウハウは

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
前編では、地域移行において、学校の施設を使い続けられるように地域に開いていくことや、地域の指導者を育て、増やす仕組みの重要性に言及した。後編では、開智アカデミックウインドオーケストラ(以下、開智アカデミック)が地域に開いた別の背景、また教員の働き方改革や学生の勉強との両立で練習時間が短くなる中でも、音楽を楽しみながら効率的に上達できる運営ノウハウや練習方法について、開智国際大学 教育学部 教授の石田修一氏と吹奏楽作家のオザワ部長の対談形式でお届けする。

学生の発想が、地域に部活を開くきっかけに

オザワ部長:先生は開智国際大学の教授になられてから、もう10年目になりますね。改めて、開智アカデミックを設立した背景をお聞かせください。まずは学内の吹奏楽部を創設されて、その後、大学生だけで完結せず、地域に開く形になったわけですよね。

オザワ部長(おざわぶちょう)
吹奏楽作家

石田:もともとは学生の発想です。開智国際大学は教育学部が生徒の約半数を占めますが、そこでは授業の一環で、学習ボランティアとして小学生に算数などを教えに行ったりしていたんですね。

私が地域連携に関して、「大学生である自分たちの得意分野を活かしてできることを考えて」とレポート提出を求めたところ、「子どもたちに得意な楽器演奏も教えたい、音楽で地域に貢献できるかもしれない」とひらめいたようです。

ちょうど部活動の地域移行が本格化する可能性も耳にしていたので、「地域移行によって学校で活動できなくなる中学生も受け入れられるように」と、大学に閉じずに、地域バンドとして地域の人の募集も始めるようになりました。

石田修一(いしだ・しゅういち)
開智国際大学 教育学部 教授、千葉県吹奏楽連盟副理事長

オザワ部長:地域移行の文脈では、すでに音楽室なり楽器なりのリソースを持つ大学や高校などの母体が地域に開くことが重要ですよね。活動を地域に開くことで、たくさんの人が大学に出入りしてくれるようになりますし、大学そのものがさらに発展していく可能性もあります。

石田: 人類の発展のために研究に没頭する大学があったとしたら、われわれは地域の人とともに活動して学んでいく大学でしょうね。だからこそオーケストラの名前に「アカデミック」と入れているんです。教師になりたい学生は、在学中から地域貢献を通して子どもと接する機会があり、教科指導だけでない幅広い学びができる環境だと思います。

「バンドづくりは料理」地域移行で実践できる短時間練習法

オザワ部長:昨今は教員の方の働き方改革や生徒さんの学業との両立などがクローズアップされ、いかに短時間で効率的な練習ができるかどうかということも注目されますが、その辺りの実践についてお聞かせください。

石田:私は練習方法をレシピと呼んでいますが、料理のように工程を分けてステップを踏んで練習すると、短時間の練習であっても、聞いてもらう人の耳に心地よいサウンドになると考えています。

いわば、バンドづくりは料理です。例えば、作り手の個性が出やすいカレーであっても、多少の後先はありますが、作る際の共通の手順がありますよね。具材とルーと水を一気に入れて茹でたら、さすがに美味しくならない。でも、そうしたバンドの作り方をしてしまう人もいます。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事