
浜田晋吾(はまだ・しんご)/ニッスイ社長。1959年東京都出身。83年東京大学大学院農学系研究科卒業、同年日本水産(現ニッスイ)入社。山東山孚日水有限公司総経理、当社食品事業執行、専務執行役員などを経て2021年6月から現職。(撮影:今井康一)
漁業・養殖、加工、販売の「水産事業」、冷凍食品や練り製品などの「食品事業」を展開するニッスイ。停滞していた業績は、近年回復傾向にある。今2023年度も純利益235億円と、最高益を更新する見通しだ。以前のニッスイから何が変わったのか。そして成長への「次の一手」は何か。浜田晋吾社長に聞いた。
──10年ほど前は営業利益が数十億円でしたが、近年は200億円前後で推移しています。
2000年ぐらいから海外の食品会社へ投資したが、当初はうまくいき、いい気になってしまった。失敗することが増え、そのピークになったのが、10年ごろだった。
出血を止めようと、不採算事業の整理を進めていき、だいたい終了したのが5〜6年前のこと。以降は業績も安定してきた。成長への「種」をまきすぎてしまったというのは反省点であるが、仏シテ・マリン社や米ゴートンズ社など、(事業整理後も)残った企業は優秀だ。
前22年度も最高益を更新できた。食品事業は原材料高で苦戦したものの、水産事業でカバーした格好だ。水産の好調要因は、魚価が高かったことが大きい。手持ちの在庫は比較的安価だったので、売ればある程度利益が残せた。とくによかったのが養殖事業だ。不漁で市場全体のブリの供給量が少なくなる中、完全養殖ブリ「黒瀬ぶり」の強みが発揮できた。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら