笑い飯哲夫「金持ちしか賢くならへんやん」、10年続く「格安塾経営」を公言の訳 子どもたち全体を底上げするために投資が必要

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

哲夫さんがそうまでして子どもたちに賢くなってほしい理由は、「これからの地球を任せるから」だ。

「夏がくそ暑いのが嫌で。子どもたちもクーラーがないと勉強できないとか、体育や部活動で倒れるとか、かわいそうじゃないですか……。元の地球に戻してくれよ、と思ってるんです。そのためには、とんでもない科学者や技術者に出てきてもらわないと。子どもたち全体を底上げして誰もが天才になれる雰囲気を作れば、その中からとんでもない奴がボンと出てくるかもしれない。僕らはそんな社会に投資せなあかんと思うんです」

「人生半分くらい来てるから」、補習塾経営を打ち明けた

哲夫さんはこれまで、オーナーを務める「寺子屋こやや」を公にしてこず、WEBサイトでも名前を伏せてきた。しかし、ここ1〜2年で心境が変わったという。「もうすぐ50歳で人生半分くらい来てるやろうから、もうええわと思って」。そう言いつつ、真意をこう明かす。

「話すことで、同じような活動をしてくれる人がいはったらなと思ったんです。みんなが各地域でやってくれれば、全国展開になります。うちも株式会社にしたので、株で投資してもらえたら。講師は主に後輩芸人がやってくれてますけど、おじいちゃんおばあちゃんでも、バイトの大学生でも、パートのおばちゃんでも面白い。そこそこいい給料払いますよ」

がんばらない教育
『がんばらない教育』(扶桑社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

もう1つ、哲夫さんが唱えるのが “地域教育のススメ”だ。

「今の子育ては、『近所の人には子どもを任せられへん』とか、『あの人は気持ち悪い』『あのやり方はちょっと』とか、全部が世知辛い。親が『うちの子はこう育てたい』とあんまり思いすぎるのもよくないんじゃないかな。

僕も昔、あかんことをしたら近所のおっちゃんにえらい怒られました。当時は嫌やったけど、今は『あんとき怒られてよかった』と思う。人によっていろんな子育てがあるから、地域で子育てを担うことはすごく大事なんやないかな。『寺子屋こやや』も、学校と家以外で、子どもが悩みを相談したり社会規範を知ったりできる居場所でありたいのです。例えば、授業後にチャリでラーメン屋に行くとか、大人公認の夜遊びでちょっと背のびができるような環境も整えたい。不安な親御さんもいるかと思いますが、地域が顔馴染みなら、万が一のときも『お前、それ誰と喋ってるん』と気にかけてもらえます。

ただ、今は議論をするにも言葉を選ばなければならない場面が多いですよね。もっとざっくばらんに人と人が話せればいいのに、と感じます」

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事