笑い飯哲夫「金持ちしか賢くならへんやん」、10年続く「格安塾経営」を公言の訳 子どもたち全体を底上げするために投資が必要

子どもたち全体を底上げするために投資が必要
哲夫さんが小・中学生向け補習塾「寺子屋こやや」を開いたのは、所属する吉本興業の社員から「塾の費用が月6万~7万円かかる」と聞いたのがきっかけだった。
「高すぎると思いました。金持ちしか賢くならへんやんけと。一部の人間だけが賢くなる『置いてきぼり教育』は嫌やなと思ったんです」
「月6万~7万円」は高額な部類だが、塾にかかる費用は決して安くない。文部科学省の調査※1によれば、2021年度の1年間で公立小学校に通う小学生の「補助学習費」(自宅学習や学習塾・家庭教師などの経費)の平均額は12.0万円、公立中学校に通う中学生は30.3万円。1カ月あたりではそれぞれ1万円、2万5250円だ。塾に通いたくても、経済的な事情で通えない子どもがいるのは事実だろう。
※1 文部科学省「令和3年度子どもの学習費調査」(2022年12月21日公表)

1974年奈良県生まれ。関西学院大学文学部哲学科卒業。2000年に西田幸治とお笑いコンビ「笑い飯」を結成。2010年『M-1グランプリ』優勝。相愛大学人文学部客員教授。2014年より低料金の小・中学生向け補習塾「寺子屋こやや」を運営。2023年12月に最新著『がんばらない教育』(扶桑社)を上梓
家計の負担をなるべく抑えたい、と哲夫さんが設定した金額は、週3回で1万5000円程度。大阪市の塾代助成※2を利用すれば、月5000円になる計算だ。
※2 「大阪市習い事・塾代助成事業」のこと。大阪市では、学校外教育にかかる費用を月額1万円まで助成。大阪市内に住む小学5年生から中学3年生を養育する人が対象で、一定の所得制限が設けられている。