高校の進路指導、「難関大の合格実績を最大化」と「生徒の後悔を最小化」の差 自己肯定感が奪われることも?方針を知るには

同じ合格実績でも「その過程」には大きな違いが
北海道から沖縄まで、年間に全国およそ100校の高校で進路講演をしています。都心のビル校舎から山奥、離島まで、環境はさまざま。地域トップクラスの進学校もあれば、大学進学者が少ない進路多様校に伺うこともあります。最近では通信制高校や定時制高校に呼んでいただく機会も増えました。
講演の準備段階では、先生方から多くのリクエストもいただきますし、当日も可能な限り打ち合わせや意見交換をします。そうした中で、教育のあり方は高校によって本当に多様であることを実感します。
例えば、毎年呼んでいただいている地方のある公立高校では、「大学入試や受験対策の話は一切しないで大丈夫です」といつも言われます。どこを受験するかは本人に考えさせたい。だが生徒たちを見ていると、どうも身近な狭い世界だけを見て将来を考えている。だからできる限り視野を広げる内容をぜひ、と。
一方、近隣にある別の高校。入学難易度は先ほどの高校とほぼ同程度ですが、こちらのリクエストは「受験勉強に集中し、一般選抜でちゃんと国公立大学への進学を目指すような話でお願いします」です。「私立大学や推薦入試の話は不要なので、一切しないでほしい」とも。
進学実績は両校とも大差ないように見えますし、私自身はどちらの高校でも受験や就職の先を見据えた、長期的なキャリアにつながる話を心がけます。ただ生徒たちが日々の進路指導やキャリア教育を通じて高校から受け取っているメッセージは、おそらくかなり違うはずです。
「国公立大学への進学に力を入れている」の聞こえはいいが…
2校のどちらがよいか、などと断じるつもりはありません。本人や保護者がどちらの指導を望むか、どちらに共感するか次第でしょう。
ただ、こうした違いは、高校の入学難易度(偏差値)や大学合格実績などからは読み取りにくいのです。中学生や保護者の方からすると、将来への影響が大きいわりに外から見えにくい部分なので、困るところでしょう。
「全国の国公立大学に幅広く進学している」という高校は全国各地にありますが、これも指導の過程はさまざまです。ある高校では「地元だけで進路を考えてしまうとキャリアビジョンが限定されるので、遠方の大学の情報も積極的に伝えていきたい」と先生が話していました。
一方、別の高校では「国公立大学への進学実績を上げたいが、地元の大学はどこも入試難易度が高い。なので、受かりやすい穴場の大学の話をぜひ」と言われました。結果的には似たような進学実績になっているのですが、その背景にある狙いはかなり違います。