東洋経済が選ぶ「年末年始に読みたい」、学校教育関係者にお薦めの本10選 2023年を振り返り、2024年に備える1冊がここに

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

転びやすい、着替えができない、なわとびがとべない、自転車に乗れないなどは、子どもと過ごす生活の中で、日常的によくある光景だろう。だが、DCDは、極端に不器用で、日常生活にさまざまな困難を伴う。

協調運動の不具合で起こるため、診断がつかずに困難さを抱えたまま学童期を迎えることが多く、周囲からは理解されず、生きづらさを抱えているケースも少なくない。

『DCD 発達性協調運動障害 不器用すぎる子どもを支えるヒント』(著:古荘純一/講談社)では、DCDという疾患がどんな症状を呈し、どんな生きづらさを伴っているのかを解説するとともに、実例を多くあげて本人・家族が抱える困難さの現状、支援方法やアドバイスを紹介している。

つい「苦手なことは練習を重ねて克服できるようにしてあげよう」と考えてしまいがちだが、脳の特性によってどんなに頑張ってもみんなと同じように動くのが難しい子がいること、他者と比べると深刻な2次障害が起こりうることを知るだけで救われる子がいる。

奇跡のフォント(著:高田裕美)

奇跡のフォント   教科書が読めない子どもを知って―UDデジタル教科書体 開発物語
『奇跡のフォント 教科書が読めない子どもを知って―UDデジタル教科書体 開発物語』(時事通信社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

授業が始まり、教科書を開く。そこに書かれた文章を読む。何げない行為だと思うかもしれないが、ロービジョン(弱視)やディスレクシア(読み書き障害)など、文字や文章を「読む」ことに困難を抱えている子どももいる。

そういった子どもたちでも読みやすいようにと開発されたのが、「UDデジタル教科書体」だ。学校教育のために作られたこのフォントの生みの親が、書体デザイナーの高田裕美氏。

その著書、『奇跡のフォント 教科書が読めない子どもを知って―UDデジタル教科書体 開発物語』(著:高田裕美/時事通信社)は、読み書き障害でも読みやすいフォントが生まれるまでのノンフィクションになっている。

教育現場で大活躍しているフォントを作った書体デザイナーの物語。 多様性の時代における教育・ビジネスのヒントになる1冊ではないだろうか。

HSCがありのままで幸せになれる教室(著:杉本景子)

HSCがありのままで幸せになれる教室ー教師が知っておきたい「敏感な子」の悩みと個性ー
『HSCがありのままで幸せになれる教室—教師が知っておきたい「敏感な子」の悩みと個性—』(東洋館出版社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

子どもたちの多様性に応じた学校づくりが求められる中で、教育関係者が理解しておく必要があるものの1つに「HSC」がある。

1996年にアメリカのアーロン博士が提唱したHSP(Highly Sensitive Person)は、生まれつき敏感な気質をもった人を意味し、とくに子どものことをHSC(Highly Sensitive Child)と呼ぶ。約5人に1人いるといわれており、どのクラスにもいて、おそらくすべての先生が接しているのではないかと考えられる。

思慮深く、他人の気持ちに敏感で、ささいな変化に気が付き、慎重に行動するという特徴がある。そのためHSCにとって学校生活は刺激が強く、緊張やプレッシャーを感じる場面も多いという。ほかの子どもたちには効果的な声掛けや接し方であっても、HSCには逆効果という場合もあり、HSCの子にあわせた指導が学級の安定にもつながる。

そんなHSCの子を理解するのに役立つのが、『HSCがありのままで幸せになれる教室—教師が知っておきたい「敏感な子」の悩みと個性—』(著:杉本景子/東洋館出版社)。

HSCがストレスやプレッシャーを感じることなく学校生活を送るために、教員はどのような環境を心がけるべきか。NPO千葉こども家庭支援センター理事長で千葉市スクールメディカルアドバイザーも務める筆者がわかりやすくまとめている。

教師のための「非認知能力」の育て方(著:中山芳一)

教師のための「非認知能力」の育て方
『教師のための「非認知能力」の育て方』(明治図書出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

2017年改訂の学習指導要領では、これからの時代に求められる資質・能力として「知識及び技能」に加えて「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力・人間性等」が盛り込まれ、学校現場でも非認知能力の育成が重視されるようになった。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事