
[著者プロフィル]石川結貴(いしかわ・ゆうき)/ジャーナリスト。家族・教育問題、児童虐待、青少年のインターネット利用などをテーマに取材。著書に『毒親介護』『スマホ危機 親子の克服術』『ルポ 居所不明児童〜消えた子どもたち』『ルポ 子どもの無縁社会』など。日本文芸家協会会員。(撮影:梅谷秀司)
「俺は家で死ぬ」と言い、遠方で一人暮らしを続けた高齢の親。在宅死に至るまでに父と娘が直面したさまざまな現実の壁は、決してひとごとではない。
──静岡県で暮らす87歳の父親が大腿骨を骨折したという連絡。とにかく頑固で、腎不全だとわかっても人工透析を拒む。読み始めてすぐ、先が思いやられました。
父があれだけ頑固だったからこそ、家で死ぬことがかなったともいえます。入院するのも、施設に入るのも、まっぴらごめん。こちらが折れて本人の要望を受け入れるしかなかった。
在宅死や平穏死に関する本は私もたくさん読んでいましたが、頭で考えていたことと現実はまるで違いました。ただ、「おまえも仕事で忙しいだろうから、俺は施設に入るよ」と言うような、ある意味で子どもにとって“都合のいい親”だったとしたら、あの濃密な経験はできなかったと思います。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら