AI半導体「エヌビディア」の中国ビジネスに暗雲 米国政府が先端半導体技術の輸出規制を再強化

✎ 1〜 ✎ 92 ✎ 93 ✎ 94 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

規制基準の変更により、エヌビディアは新製品の開発スケジュールの見直しを迫られる。それにより、同社は(中国の)既存顧客とのビジネスを失ったり、販売量が減少したりするリスクが避けられない。

中国のハイテク企業は、エヌビディア製の特別仕様チップを大量調達していたとされる。写真は通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)のデータセンター(同社ウェブサイトより)

「新規則の影響を受ける製品の購入を(中国の)顧客が希望した場合、わが社は(BISに対して)輸出許可を申請することはできる。だがアメリカ政府が申請を認めたり、手続きを滞りなく進めたりする保証はない」。エヌビディアは、SECに提出した文書のなかでそう述べた。

中国のハイテク企業に打撃

AI演算能力の拡大を競う中国のハイテク企業に対し、アメリカ政府の規制強化は事業戦略の見直しを迫ることになりそうだ。

本記事は「財新」の提供記事です

市場調査会社のカウンターポイントが8月に発表したレポートによれば、ネットサービス大手の騰訊(テンセント)やネット検索大手の百度(バイドゥ)などは、エヌビディアの特別仕様チップのA800を大量に買い付けていた。

「エヌビディアの特別仕様チップの供給がストップすれば、中国企業のAIビジネスの発展に直接的なダメージを与えるだろう」。中国の半導体業界のベテラン関係者は、財新記者の取材に対してそうコメントした。

(財新記者:翟少輝)
※原文の配信は10月18日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事