香港で「振り込め詐欺」など特殊詐欺が急増の背景 中国本土出身の留学生や高齢者の被害目立つ

✎ 1〜 ✎ 1332 ✎ 1333 ✎ 1334 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

香港における特殊詐欺には、主な手口が2種類ある。1つ目は、詐欺グループのメンバーが公安の捜査官や入管職員を名乗って被害者に電話をかけ、「お前は中国本土で違法なマネーロンダリングの捜査対象になっている」などと告げるケースだ。

香港警察は大学や大学院で中国本土出身の留学生を対象にした特殊詐欺の予防講座を開催した(香港警察のウェブサイトより)

その後、別のメンバーが執法機関の役人を装って(パニックに陥った)被害者に連絡し、「身元と資産の調査を行う」などと称して銀行の口座番号、暗証番号、パスワードの提供を求める。そして被害者の口座からまんまと現金を引き出すのだ。

留学生対象に警察が予防講座

2つ目の手口は、詐欺グループのメンバーが被害者の親族や友人のふりをして電話をかけ、さまざまな理由をつけて金銭をだまし取るケースだ。「警察に逮捕されてしまった。今すぐ保釈金や弁護士費用が必要だ」などと言葉巧みに被害者を信じ込ませ、送金を要求するのが典型的だ。

本記事は「財新」の提供記事です

そんななか、香港警察は中国本土出身の留学生など詐欺グループに狙われやすい集団の保護に力を入れている。2023年2月には、香港の大学と大学院14校で留学生を対象にした特殊詐欺の予防講座を開催した。

さらに、香港警察は中国本土出身の若者に人気のSNS「小紅書(RED)」に特設ページを設け、特殊詐欺への警戒を呼びかけている。

(財新 駐香港記者:文思敏)
※原文の配信は10月10日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事