大学受験「推薦組」が約半数の50.3%、年内入試の合格の決め手となるのは? 学校推薦型・総合型選抜対策で重要な小論文

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
大学受験が大きく変わりつつある。今や一般入試よりも、学校推薦型選抜や総合型選抜といわれる「年内入試」で入学する推薦組の割合が約半数となっている。現在の大人世代とは、受験人口も入試の内容も大きく変わっており、とくに「情報戦」といわれる受験事情について、学校関係者も保護者もキャッチアップしておく必要があるのではないだろうか。年内入試において合格の1つのカギとなるのが小論文。東大生作家・西岡壱誠さんに、今回は小論文対策について解説いただいた。

年内入試で重視される「小論文」

文部科学省が2023年3月31日に公表した「大学入学者選抜の実態の把握及び分析等に関する調査研究」では、大学入試全体での一般入試の割合は49.7%に対して、学校推薦型選抜31.0%、総合型選抜19.3%となっており、何と学力で大学合格を目指す一般入試よりも、学校推薦型・総合型(旧推薦入試・AO入試)の選抜入試の割合のほうが多くなっていることがわかりました。受験生の約半分は、年内入試で大学受験をする時代なのです。

そんな年内入試で重視されるのが、小論文です。小論文は、与えられたテーマに対して自分の意見を述べるもので、多くの大学で出題されます。小論文対策が、今後受験生たちにとっての大きな課題になっていくと考えられます。

しかしそんな中で、学生の多くは「小論文」と「作文」の違いが理解できていない場合が多いと感じます。

小論文では問題提起と、自身の考えを論じる必要がある

まず作文とは、自分の経験や知っていることについて書くものです。これを評価するとき、採点者は書いた人物の感受性や人柄をチェックしています。それに対して、小論文では、その人なりに何かの問題を提起することが求められ、そのうえで自分自身の考えを論じる必要があります。

つまり、小論文とは文章を通じて、何らかの議論・主張をするものだということです。感受性や人柄ではなく、文章の論理性が重視されるのです。このことを理解しておらず、個人的な感情だけで、論理的ではない文章を書いてしまう学生も少なくないのです。

とはいえ難しいのは、その人の経験に基づく情報や意見などがいっさいない、「ただ論理的なだけの文章」というのも、それはそれで味気なく、評価されない場合があるということです。

「ここが問題だから、こうするべきだ」ということをただ論理的に書くことが求められる場合もありますが、「あなたの考えを述べなさい」という問題に、「多くの人がこう言っているからこうだ」と書いてしまうのも、問われていることの答えになっていない場合があると思います。

「あなたの」考えを述べることを求められているわけですから、「自分はこういう経験をしたからこそ、こう考えている」という要素があるほうが、評価される場合もあるのです。このあんばいは非常に難しく、多くの人が困っているポイントだと感じます。

この前提を踏まえて、今回僕が実験的にやってみたのは、「大学で研究されるようなテーマでありながら、多くの学生の経験とつながる内容についての小論文を書いてもらう」ということでした。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事