多くの人が当然のように「内需主導(または民需主導)の成長」が重要だとするのだが、私はこの考え方に違和感がある。以下では、内需主導の成長について検討するが、民需主導(民需に公的需要を加えたものが内需)についてもほぼ同じ議論が成立するはずだ。
私が、内需中心の成長という考え方に違和感を覚えるのは次のような理由による。
違和感を感じる3つの理由
第1に、どうして内需中心でなければならないのかがよくわからない。歴代の経済演説(経済政策担当相による国会演説)を調べてみると、最初に内需主導という言葉が登場したのは、1983年1月であり、「内需中心の経済の着実な成長は、貿易摩擦の解決のためにも、また、雇用の安定を図るためにも肝要であります」(一部略)と述べられている。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら