有料会員限定

なぜいま「子育て費用の社会化」が必要なのか 全世代が連帯する支援金制度は理にかなう

✎ 1〜 ✎ 427 ✎ 428 ✎ 429 ✎ 最新
拡大
縮小
公園で遊ぶ親子
(写真:shimi/PIXTA)

2030年以降、日本の20代・30代人口は加速度的に減少していく。そのため、岸田政権は30年までが少子化を反転させる最後の機会と捉え、6月に「こども未来戦略方針」を発表した。

その基本理念を見ると、①若い世代の所得を増やす、②長時間労働の是正など社会全体の構造・意識を変える、③すべての子ども・子育て世帯を切れ目なく支援する、といった点を挙げている。

注目すべきは、すべての子育て世帯を対象とした普遍的な支援策を検討している点だ。例えば、児童手当は、所得制限を撤廃して、支給期間を高校生まで延長する。また、親の就労にかかわらず、すべての子育て世帯が利用できる「こども誰でも通園制度」を創設する。

次ページ1990年代以降、家族や労働状況が変化が
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内