中学受験の夏期講習、四谷大塚、早稲田アカデミー、日能研、SAPIXをどう選ぶ? 教育・受験指導専門家に聞く費用と活用方法

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
夏休みを目前に「夏期講習」を検討する家庭は多いだろう。しかし、数ある塾の中でどの夏期講習を選ぶか、もしくは、現在通っている塾を継続していてよいのか、など悩みは尽きないもの。そこで、早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings、栄光ゼミナール、明光義塾など多くの塾で授業に携わってきた教育・受験指導専門家の西村創氏に、中学受験の夏期講習における各塾、とくに四谷大塚・早稲田アカデミー・日能研・SAPIX(サピックス)の特徴と選び方を聞いた。

夏休みが近づくと、わが子をまだ塾に通わせていない方は試しに「夏期講習」に参加させるかどうか、わが子をすでに塾に通わせている方は、今通っている塾のオプション講座を受講するか、それとも自宅復習を進めるか、はたまた別の塾の「夏期講習」に参加するかなどと悩むケースが多くあるでしょう。そこで今回は、中学受験塾における「夏期講習」とは何をするものなのか、そして各大手塾の夏期講習の学年別の特徴と活用方法をお伝えします。

中学受験塾における「夏期講習」の意義と費用は

西村創(にしむら・はじめ)
教育・受験指導専門家
早稲田アカデミー、駿台、河合塾Wings、栄光ゼミナール、明光義塾などで25年以上の指導歴がある。
(写真は本人提供)

学習塾では通常授業のほかに「春期講習」「夏期講習」「冬期講習」という3つの季節講習が用意されています。各塾では、学校の休み期間に入ると通常授業がストップし、その代わりに季節講習の授業が行われます。

各塾、通常授業では各科目1週間に1日か2日の授業ですが、夏期講習では4日間程度の期間を1セット〜5セットなど、連続して授業が行われます。連続して授業を受けることで、例えば前日の授業内容を忘れないうちに翌日の授業で確認することなどが可能になり、学習効率が上がるのです。

基本的に季節講習会はどこの塾も「必修」扱いです。そのため、塾生は講習辞退を申し出ない限りは自動的に受講するものと見なされ、指定口座から講習会費用が引き落とされます。費用は、小学4年生になると受講日数の増加に伴って低学年の倍近い金額になり、小学5年生になると10万円の大台を超えます。さらに小学6年生になると約20万円、そこから夏期講習のオプション講座も受講するとなれば約4万円〜約8万円の費用が上乗せされます。

学習塾は営利企業であるため、季節講習や講習のオプション講座の受講を勧めます。ただし、講習を受講することで、必ずしも成績がアップするとは限りません。わが子の学習状況をよく見極めて受講を検討したいものです。

各塾の夏期講習の方針の違いは小学4年・小学5年に表れる

夏期講習の授業内容は塾によって差があります。とはいえ小学校低学年の場合は、小学4年以降のようにかっちり決まったカリキュラムがあるわけではありません。各塾、小学校中・高学年につながる思考力を鍛えつつ、学ぶ楽しさも味わってもらえるような授業を提供しており、年間のカリキュラムからは独立しているといってもよい授業内容です。夏期講習を受講しなかったことが原因で2学期からの塾の授業についていけないことはないのでご安心を。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事