首都圏中学受験が本格化、人気校3つの特徴「国際・女子・高大接続」支持される訳 難関校への回帰も鮮明に中学受験2023

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
少子化が進む一方で、ますます志願者数が増加している首都圏の中学受験。保護者のニーズが多様化し、学校選びについても一様ではなくなってきている。偏差値の高い学校がいいのか、あるいは、子どもの自主性を伸ばせるような学校がいいのか。子どもの将来を考える保護者の悩みは尽きない。中学受験のエキスパートで受験界のご意見番である森上教育研究所の森上展安氏に、最新の動向や今注目されている学校、そして失敗しない学校選びについて話を聞いた。

コロナ禍で「埼玉シフト」が進んだ背景

今年も1月に入って首都圏の中学受験が本格化してきた。

2008年のリーマンショック以降、首都圏の中学受験者数は減少したものの、15年に上昇へと転じてからは右肩上がりに増え、ここ数年は高水準で横ばい状態が続いている。

「小学6年生が少子化の影響で減っていますが、東京に変化はなく、千葉、埼玉、神奈川は受験者数が減少しています。しかし、全体的に見ると、やはり23年も横ばい傾向が続くと見ています」

こう話すのは、中学受験のエキスパートで受験界のご意見番でもある森上教育研究所代表取締役社長の森上展安氏だ。今年はコロナ禍3年目となるが、新型コロナウイルスの拡大は中学受験にどのような影響をもたらしているのだろうか。

「2月1日に始まる東京の受験者数が最大ですが、最近は1月10日から始まる埼玉の入試は受験しても、20日から始まる千葉の入試は避ける傾向にありました。本番入試直前のコロナ感染を恐れたためです。とくに難関校は広範囲から受験生が集まりますが、千葉の難関校は受験者が減少する一方、栄東や大宮開成など埼玉の難関校が増加し、埼玉シフトが進んだといえます」

すでに埼玉の学校の中には、地元の生徒は4割程度で、6割が東京や神奈川から通学している生徒になっているところもあるという。コロナ禍をきっかけとして、入試が早い埼玉を受ける家庭が増え、受験生に埼玉の難関校が認識されたことが大きな要因だ。

ただ今年は、渋谷教育学園幕張や市川、東邦大学付属東邦といった千葉の難関校回帰が鮮明になってきているという。これまではコロナ禍で地元志向が進み、専修大学松戸や芝浦工業大学柏、昭和学院秀英などの中堅校が人気だったが、今年はコロナが落ち着いてきたこともあり、着実に学力を身に付けた生徒がより上位校を目指すようになっている。

一方、出題傾向に変化は見られるのだろうか。

「例えば、算数の文章題を丁寧に解くために読解力が要求されるという言い方がありますが、条件設定を正確に細かく伝えようとする出題が増える傾向にあります。これまでは、どこかで見たことがあるような定型の問題も多かったのですが、ここ数年はよく読まないと題意がつかめない問題が多くなっています。国語も同じように説明文と物語文と違う文章を読ませて、それから設問するという傾向になっています。また、解答方式も択一式ではなく、『正解にすべて〇を入れなさい』というように複数の正解を解答する問題も見受けられます。実際、ある学校では5つの選択肢中4つが正解というトリッキーな問題も見られました。文章をきちんと読まないと解けない出題が増えているのです。社会や理科も、国語と融合したような教科をまたいだ出題が見られます」

このように難関校では意表を突くような問題が出題される傾向が強いが、依然として中堅校では習熟問題も多い。コロナ禍での教育に対する配慮もあるようで、全体的にここ数年の出題はやややさしめに設定されているという。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事