学校の御三家・新御三家とは?地域別にそれぞれの特徴を解説

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
中学校の御三家とは、進路として東京大学をはじめとする難関国公私立大学や、医学部への進学実績が高い私立中学校3校を指します。中学受験を意識し、志望校決定の際に必ずといっていいほど耳にする「御三家」。地域によって「男子御三家」「女子御三家」「新御三家」などもあり、どの学校を指しているのかわからないという方も多いのではないでしょうか? 当記事では地域ごとの御三家や新御三家について解説します。

中学受験における御三家・新御三家とは?

御三家とは、もともとは徳川将軍家の一族である尾張、紀伊、水戸の三家が将軍家に次ぐ家格として有力な存在であったことに由来し、有名、有力、人気のあることを表す言葉です。中学受験における御三家とは、「開成」「麻布」「武蔵」を指します。当時からの偏差値や東京大学への進学率などからそのように言われています。それぞれ御三家と呼ばれるにふさわしい魅力があるのです。近年は新御三家と呼ばれる「駒場東邦」「海城」「巣鴨」の3校も注目を集めています。

御三家の特徴と選び方

御三家に共通して言えるのは「生徒の主体性を重んじる」という点です。学習も行事も生徒が自ら考え、実践しているからこそ、結果が出ているといえます。日頃からさまざまなことに疑問や問題意識を持ち、解決策を考えることが好きな子どもには適しています。

東京の御三家 男子中学校と女子中学校

東京の御三家と呼ばれる、以下の男子中学校や女子中学校の偏差値や特徴を解説します。

参考:偏差値一覧|四谷大塚ドットコム

【男子中学校】

1:開成中学校
1871 年に創立。2022年、東京大学の合格者数は148名。高校入試も行っています。「開物成務」「ペンは剣よりも強し」「質実剛健」「自由」の4つを教育の柱とし、行事の多くは基本的に生徒主導。運動会で優勝できなかったチームは坊主にするという暗黙のルールがあります。

2:麻布中学校
1895年に創立。2022年、東京大学の合格者数は64名。「自由闊達」「自主自立」の校風。制服や校則がありません。教養総合というテーマ性の高い多様な授業群の中から選択できる授業が特徴的です。行事はすべて生徒主導。

3:武蔵中学校
1922年に創立。2022年、東京大学への進学者数は19名。自ら調べ自ら考える「自調自考」を教育の柱とし、実験や観察など実践的な学びが中心で、教員も研究者が多いことが特徴です。行事はすべて生徒主導。

【女子中学校】

1:桜蔭中学校
1924年に創立。2022年、東京大学の合格者数は77名。「勤勉 ・温雅 ・聡明であれ」「責任を重んじ、礼儀を厚くし、よき社会人であれ」という理念の下、自立した女性を育成。礼法の授業があるのが特徴です。

2:女子学院中学校
1870年に創立。2022年、東京大学の合格者数は31名。プロテスタント主義で、明るく自由な校風。制服や校則がありません。授業は実験や体験など実践的なものが多いのが特徴です。

3:雙葉中学校
1909年設立。2022年、東京大学の合格者数は9名。幼稚園や小学校もあります。カトリック精神で、自己を確立し、他者と共に生きられる人間を目指しています。外国語と宗教教育が充実していて、中学3年生では全員がフランス語を学びます。

神奈川の御三家 男子中学校

神奈川の御三家と呼ばれているのは以下の中学校です。

1:栄光学園中学校
1947年創立。2022年、東京大学の合格者数は58名。自由な発想で問題を解決できる人材を育成。カトリックには珍しく、自由な校風です。上智大学の系列校。

2:聖光学院中学校
1819年にフランスで創立、日本では1958年に創立。2022年、東京大学合格者数は91名。カトリック精神で、社会に貢献できるリーダーを育成。予備校に行かなくても東大を目指せるという、教育面において面倒見のいい学校です。

3:浅野中学校
1920年創立。2022年、東京大学合格者数は36名。自主独立の精神で学業、部活動、学校行事でバランスを重視した教育を行っています。

横浜の御三家 女子中学校

女子中学校では神奈川御三家と呼ばれている学校はなく、横浜の御三家と呼ばれているのは以下の中学校です。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事