発酵食品のように微生物が働くバイオものづくり bitBiomeはゲノム解析と成果報酬モデルを駆使

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

津田:受託というのは一定の額をもらって言われたことをやる契約です。だから、支払いとしては1回で終わり。われわれの場合は着手金をもらって研究開発し、成功したら報酬をもらう。実際に商品化することになったら、さらにマイルストーン、場合によっては売り上げや利益の何%かのロイヤルティーがもらえる。

井上:顧客ターゲットは製薬企業ですか。

津田:製薬企業さんとはお話しさせてもらっていますね。薬を作る技術、プラットフォームとしてのわれわれの技術を評価してもらっているという感じです。

それ以上に、食品や化成品のメーカーともお話しします。最近は、とくに脱炭素とか脱石油の文脈でお話をいただくことは多いですね。バイオものづくりは、現時点では石油に比べてコストはかかるのですが、それでも将来のリスクに備えたいということのようです。

かつては垂直統合をしていた大手企業が、外注するようになりました。大手食品会社でも自分でアミノ酸を作っていたのですが、それが最近変わってきた。

海外での実績を日本に逆輸入する

井上:このビジネスモデルは世界に通用しそうですね。世界展開についてもお聞かせいただけますか。

津田:すでに海外の企業とお話ししています。やはりスピード感が違いますね。海外の企業だとすぐに秘密保持契約を結んで話をしようと言われます。1カ月とか、場合によっては1週間とかで詳しい話ができます。

海外で大きな契約を取って、日本の企業に実績を逆輸入することが重要だと考えています。だから海外の企業とゲノム編集のための酵素などに焦点を当ててお話ししています。バイオものづくりの企業といろいろコラボレーションの話が進んでいます。

アメリカに行って感じるのは、西海岸でも東海岸でもローカルな横のつながりというのがすごいこと。海外のイベントに行っても、われわれ以外に参加している日本企業が少ないのは残念ですが、日本の技術には海外企業から関心を持ってもらっており、話が進みます。一方、そうしたイベントはずっと顔を出している人たちのインナーサークルが大事で、そこに顔を出し続けていくことが関係を築く上で大事になってきます。

井上:⼀気に関係を築き、集中的に営業攻勢をかけたい時期ですね。新しいビジネスモデルを通じていろんな業界でホームランをたくさん打てることを期待しています。

bitBiome 設立:2018年11月 所在地:東京都新宿区 資本金:1億円 社員数:24人(2023年6月時点) 投資ステージ:B
bitBiomeの津田宗一郎CTOと井上達彦教授
bitBiomeの津田宗一郎CTO(左)と筆者(筆者提供)

 

経営学者・井上達彦の眼

いかなるスポーツにおいても、ゲームを攻略するための構造を理解することは大切である。「バイオものづくり」のゲームでは、垂直統合から水平展開へと分業構造が変わった。大企業が担っていた機能がいったんアンバンドル(解体)され、違う形でリバンドル(再結合)された。
構造変化の最中、心がけるべきは自社の強みを活かしたポジショニングである。新しい分業体系でボトルネックになっているところに入り込み、高い付加価値を出せれば高収益が期待できる。bitBiomeはこの基本戦略を忠実にこなしている。
MIT(マサチューセッツ工科大学)のチャールズ・ファイン教授は、垂直統合が進めば、それを打破しようとする力学が働き、水平展開が進めば、それを打破しようとする力学が働くという。それゆえ長期的に見れば、垂直統合と水平展開は、大なり小なり振り子のように繰り返される運命にあるのだという。
この説は実証されたわけではないが、そのロジックは注目に値する。垂直統合が高度に進んだ世界では、特定の機能に長けた企業が垂直統合を崩し、そのレイヤーを支配して水平展開を進めるであろう。そして、特定の機能を支配したレイヤーマスターは、その前後にまで事業領域を拡大して垂直統合を進めるはずだ。これが繰り返される。
いずれにしても、近い将来、どちらの方向で産業の分業構造が変わろうとしているのかをマクロな視点で押さえておくことは肝要である。そうすれば、アンバンドリングやリバンドリングが進んだ近未来において、どの機能や領域がボトルネックとなり、収益のポテンシャルが高くなるのかを見定めることができる。
この点でもbitBiomeのビジネスモデル戦略は参考になる。
井上達彦教授がディープテック16社を訪ね、ビジネスモデルをとことん問う連載記事はこちらから
井上 達彦 早稲田大学商学学術院教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いのうえ たつひこ / Tatsuhiko Inoue

1968年兵庫県生まれ。92年横浜国立大学経営学部卒業、97年神戸大学大学院経営学研究科博士課程修了、博士(経営学)取得。広島大学社会人大学院マネジメント専攻助教授などを経て、2008年より現職。経済産業研究所(RIETI)ファカルティフェロー、ペンシルベニア大学ウォートンスクール・シニアフェロー、早稲田大学産学官研究推進センター副センター長・インキュベーション推進室長などを歴任。「起業家養成講座Ⅱ」「ビジネスモデル・デザイン」などを担当。主な著書に『ゼロからつくるビジネスモデル』(東洋経済新報社)、『模倣の経営学』『ブラックスワンの経営学』(日経BP社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD