東日本大震災で進む東北産離れ、不安払拭へ険しい道

拡大
縮小


 野菜は関税率が低く、これまでも多くの品目が輸入されている。出荷停止の分を輸入の拡大で補うことは十分可能だ。「これを機に、2008年の中国産冷凍ギョーザ問題以来敬遠されていた輸入野菜の取り扱いを増やしていく可能性もある」(都内スーパーの生鮮食品担当者)との声もある。

漁業も供給自体に不安はない。三陸沖は世界有数の漁場といわれる。だが、岩手、宮城、福島、茨城県を合わせた水産物の生産シェアは15%弱。岩手と宮城県の合計で日本のワカメの8割、カキ3割を占めるなど、同地域のシェアが一部高い品目はあるものの、カキの場合、「コストは約1・5倍になり、人気や品質で劣る」(日本かきセンターの津久井研悟社長)点を消費者が許容すれば、海外産で代替できる。


関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT