リスキリングを分析、労働者の移動は起こるのか デンマーク製造業のリスキリングの効果を測定

✎ 1〜 ✎ 211 ✎ 212 ✎ 213 ✎ 最新
拡大
縮小
パソコンに向かってスキルアップに励む女性
(写真:show999//PIXTA)

近年、リスキリングという言葉を目にする機会が増えている。背後には、急速に進む自動化や国際競争の激化により、伝統的な製造業などの職が失われるという懸念がありそうだ。

成人教育の効果をめぐる先行研究は数多いが、その中で世界的に有名なのが1998年のヘックマンらによる研究である。彼らは、マッチングと呼ばれる計量経済学的な手法について議論し、米国で行われた職業訓練プログラムの月収への効果が成人男性で61ドルだったという結果を示した。

しかし、そうした先行研究では、結果として収入が増加したかどうかに主に焦点が当てられ、どんな教育を受けた結果、どこからどこへの労働移動が起きたのかという過程はわからない。そこで筆者は、デンマークの行政データを用いて分析を行った。

次ページまずはトレンドの確認から
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内