2つの「東京オリ・パラ」がもたらした「ストーリー」 「近未来日本」を見通すヒストリーという武器

拡大
縮小
未来を見通すことがいかに難しいか。それはここ数年の私たちの実感するところである(写真:まちゃー/PIXTA)
手が届きそうな近い将来はどんな時代になるのだろうか。メディアの公共性を担保するのは誰か、マーケットデザイン思考を「利他」的に援用できるか。1964年と2021年の東京オリンピックとパラリンピック、1970年と2025年の大阪万博をめぐる政治と当事者の歴史をどう読み解くか。都市空間をいかに「演出」していくのか。牧原出、安田洋祐、西田亮介、稲泉連、村井良太、饗庭伸の各氏による都市計画、経済学、社会学、メディア、政治学のジャンルを横断する野心的論考『「2030年日本」のストーリー:武器としての社会科学・歴史・イベント』がこのほど上梓された。
今回は同書の共著者の一人、村井良太氏が、東京オリンピック・パラリンピック以後の視点から2030年の日本を考える。

東京オリンピック・パラリンピック2021の後で

未来を見通すことがいかに難しいか。それはここ数年の私たちの実感するところである。

『「2030年日本」のストーリー:武器としての社会科学・歴史・イベント』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

1995年の阪神・淡路大震災、2011年の東日本大震災など相次ぐ震災や毎年のような豪雨災害は地域的であったが、2020年には新型コロナのパンデミックによって、ある日、全国で学校が一斉休校になり、目前に控えたオリンピック・パラリンピックは延期された。

ほぼ無観客で行われた1年後のオリパラ実施後にも変化は止まらない。2022年2月には国連安保理常任理事国のロシアがウクライナに武力侵攻した。それは近隣の安全保障環境への懸念とも相まって日本の政策の変化にもつながっていく。

2022年末、「国家安全保障戦略」など、いわゆる安全保障3文書が閣議決定され、戦後日本の安全保障政策の大転換だと言われた。それは主力戦車のウクライナ供与を決めたドイツの動向とともに世界的な注目を集めている。日本の「戦後」は終わるのか。すでに新たな「戦前」に入っているのか。そんな議論も聞こえてくる今日この頃である。

次ページ目の前の変化を理解するには、2つのことを知る必要がある
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT