ギフテッド教育とは?メリット・デメリット・問題点、日本やアメリカでの事例を紹介

ギフテッドとは
ギフテッドとは、一般的に、生まれつき特定の分野での特別な才能や高い能力を持っている(=Gifted/ギフトを授かった)子どものことを指します。
ギフテッドを測る基準として、アメリカでは、国際的な知能検査である「WISC-IV」で「IQが130以上」という値が用いられることがありますが、IQだけでではなく、「芸術的能力、創造性、言語能力、リーダーシップなどさまざまな領域の特定分野において突出した才能をもつ子ども」と認識されています。
日本でも2021年7月、文部科学省が「特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議」(以下、有識者会議)を立ち上げました。22年9月には、特異な才能のある児童生徒への指導・支援に関する取り組みの基本的な考え方や、有識者会議として想定する学校教育のあるべき姿、その実現のために取り組むべき施策を総括した「審議のまとめ」を公表しています。
ギフテッドの中には、2E(Twice-Exceptional)と呼ばれる、ギフテッドであり、自閉症スペクトラムやADHD(注意欠如・多動症)、LD(学習障害)などの発達障害を併せ持つ子どももいるといわれています。日本では、ギフテッドというと障害のある子と誤解をする人もいることから、有識者会議では「ギフテッド」ではなく「特異な才能のある児童生徒」を使用しています。
ギフテッド教育とは?
ギフテッド教育とは、ギフテッドと呼ばれる子どもたちを対象に、それぞれの能力やペースに合わせて行われる教育を指します。
日本の多くの公立学校で行われているような通常の授業とは異なり、一人ひとりの学習ペースを見ながら学習内容や教材を変えていきます。
アメリカは1800年代からギフテッド教育に取り組み、現在も、アメリカ全土でさまざまな教育プログラムが行われています。アメリカの事例を参考に、ヨーロッパやアジアでもギフテッド教育を取り入れる国が増えてきています。
ギフテッド教育のメリット・デメリット
ギフテッド教育のメリット・デメリット・問題点を紹介します。

ギフテッド教育のメリット
ギフテッドについての理解がある指導者の下で、メンタル面やソーシャル面などのサポートを受けながら特別な授業プログラムを受けることで、個々の才能や高い能力を伸ばすことができます。
ギフテッド教育のデメリット
周りの子どもとは異なる環境で特別な教育を受けることにより、同年代の友達ができにくく、コミュニケーション能力が育ちにくい面もあると考えられています。
ギフテッド教育の問題点
日本においては、ギフテッドの認知が進んでおらず、ギフテッド教育に取り組む教育機関や団体が少ないのが現状です。
保護者が子どもの様子を見て「わが子の学びを深めるには特別なサポートが必要なのかもしれない」と思っても、どの機関にどのように相談したらよいかなど、満足な情報を得ることが難しい状態といえます。
ギフテッド教育で注意したいこと
ギフテッド教育は、「答えを追い求める学び」や「評価を得る学び」でなく、その子自身が興味を抱いたことを自由に掘り下げる「目的なき学び」であることが大前提です。
その子の取り組みを点数化したりなど“評価”するのではなく、「こうあるべき」「こうあらねば」といった発想を取り払い、自由な発想の中でいろいろな事象を考えていくことを教育プログラムの中に組み込んでいくことが必要であり、このような学びの中からイノベーションが生まれていくと考えられています。
海外におけるギフテッド教育
「ギフテッド教育先進国」ともいわれているアメリカで導入されている代表的な教育内容を4つ紹介します。
・ プルアウト方式
一定の時間をギフテッドの子どもたちが集まる学校あるいは学級で過ごし、残りの時間は通常のクラスで学びます。ギフテッドの子どもたちが集まる学校あるいは学級での過ごし方は、複雑で困難な課題に取り組んだり、個人の興味に合う授業を受けたりなど学区や学校により異なります。