人はお金で歩くのか?健康管理の行動経済学 ナッジやインセンティブが実装されたアプリも

✎ 1〜 ✎ 206 ✎ 207 ✎ 208 ✎ 最新
拡大
縮小
スニーカーでウォーキングをする女性
(写真:mits/PIXTA)

健康維持のために1日1万歩は歩きましょう──、と耳にすることは多いが、実は「1日1万歩」という目標に科学的根拠はない。一説には、1960年代の万歩計発売をきっかけに、キリのよい数字が目標として推奨されるようになったとされる。

ただし、15の研究結果をまとめて分析した研究では、1日の歩数が多い人ほど死亡率が低いという関連が見られた。とくに、60歳未満では1日8000〜1万歩まで、60歳以上では1日6000〜8000歩まで、死亡リスクが徐々に低下していた。なお、日本人の1日の平均歩数は男性が約6800歩、女性が約5800歩である。

今はスマートフォンに歩数計が内蔵されていることが多いため、自分が日々どのくらい歩いているかを簡単に確認できる。いちいち確認するのは面倒だが、そんな確認の手間も健康管理アプリを使えば取り除かれる。「今8000歩です! 1万歩まであと2000歩です! もう少し!」などと通知し、応援してくれるのだ。

次ページインセンティブプログラムは歩数に影響を与えたか
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内