東京スカイツリー「地上497m」には何があるのか 最上部「ゲイン塔」を照らす機器、「観測装置」も
過去の例も含めると、日本気象協会の「ヒートアイランド観測」(480m地点)、防災科学技術研究所の「雲粒観測」(458m地点)、国立極地研究所・広島大学などによる「エアロゾル観測」(同)、東京大学の「重力差による時刻の歪み観測」(450m地点および地上付近)、東京工業大学の「風観測」(375m地点および5階)などが挙げられる。
研究・観測内容は盛りだくさんだが、機器などを設置するスペースにはまだまだ「空き」があるという。企業や研究施設の利用を想定し、タワー中心のシャフト部分を囲むドーナツ状のフロアや部屋が複数用意されている。
さまざまな条件はあるものの、基本的にゲイン塔より下であれば、機器を外に設置したり、人が持って観測したりもできるといい、同じ場所で異なる高さのデータを採れるのも強みだ。
空きスペースで賃料収入
東武タワースカイツリー電波塔事業本部の担当者、堀本恭平さんは「スカイツリーの高さをどのような観測に活用できるか、まだわかりきっていない部分がある。場所を貸していることをもっと知ってもらい、少しでも興味があればぜひ問い合わせていただきたい」と話す。
費用のイメージとしては「外に小型の観測機器を1つ置く場合は、年額で乗用車1台分くらい」(堀本さん)。日割りや週単位、月単位でも対応できるという。
同社にとっても空きスペースを有効活用し、放送事業者以外からの賃料収入を拡大できるメリットがある。開業10周年を経過してもなお、東京スカイツリーには見えない部分に「伸びしろ」が残されている。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら