「アマゾン年会費」は米国の1/4、日本だけ安い真因 50年来の円安水準とはどういうことなのか

円安と物価低迷が相まって、円の対外的な購買力が下がっているといいます(写真:ABC/PIXTA)
「日本円の実力は、もはや50年前とほぼ同じ」――昨今、各所で指摘されているが、これは実際どういう意味なのか。私たちが当たり前のように食べているものや、使っているものの値段からその実態を探る(本書は宮本弘曉氏著『51のデータが明かす日本経済の構造 物価高・低賃金の根本原因』の抜粋記事です)。
日本円の実力は、1970年代に逆戻り
日本円について評価を行う際には、代表的な円とドルの間の為替レートだけではなく、円とユーロ、円とポンド、円と人民などの為替レートなども含めた、為替レート全体の動きをとらえる必要があります。
日本円の総合的な実力を表すものに「実質実効為替レート」があります。ここで「実質」というのは、各国の物価の状況を調整したということです。そして、「実効」というのは、円とドルだけでなく円とユーロや円と人民元など、いろいろな通貨と円の間の為替レートを平均的に出すということです。

上の図は円の実質実効為替レートの推移を示したものです。実質実効為替レートは2010年を100とした指数で示されています。実質実効為替レートはその値が高いほど対外的な購買力があり、海外製品を割安に購入できることを意味します。
2022年7月の数字は58.7と、変動相場制移行前の1971年7月以来、51年ぶりの低水準となっています。実質実効為替レートのピークは1995年の150台で、今の数字はピークから6割も低くなっています。
トピックボードAD
有料会員限定記事
政治・経済の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら