「小規模校の探究学習」、人手不足・知識不足の課題にオンライン連携が解決策 カタリバ提供の「他校との交流」で生徒が輝く訳

生徒の興味関心に対応できる教員がいない
教育NPOのカタリバが、今年4月から本格的にスタートさせた「学校横断型探究プロジェクト」。新学習指導要領により全国の高等学校で始まった「総合的な探究の時間」の現場では、生徒1人ひとりが興味関心に結び付いたテーマを立て、主体的・対話的に学習に取り組むことが求められる。
だが、実際には地域や学校の規模によって、活動の充実度に差が生まれているのも事実。そこでカタリバは、小規模校を対象に学校同士を連携させ、先生や生徒をオンラインでつなげることで探究の学びを深めるサポートを行っている。カタリバの同プロジェクト担当者、起塚拓志さんは次のように語る。

認定NPO法人カタリバ
(写真:カタリバ提供)
「きっかけは2020年、もともと私たちがサポートしていた岩手県立大槌高校の総合探究を、実験的に他地域の高校とオンラインでつないだことです。当時はコロナ禍が猛威を振るい、外に出にくい状況だったので、オンラインを使って少しでも出会いの場を広げたいという思いで始めました。実際にやってみると生徒たちは新鮮な反応をしてくれ、先生方も手応えを感じるところがあった。ならば、もっと参加校を増やして規模を広げられないかということで21年から学校の公募を始め、現在までに全国から8校が参加するプロジェクトになっています」
主体的・対話的に学習に取り組むことが求められる探究学習。だが、小規模校は生徒数が少ないため、自分と似た分野に興味・関心を持つ仲間を見つけにくい。また、教員数も少ないことが多く、生徒の興味関心に対応できる教員がいない、あるいは、教員の専門分野に生徒が集まらないという課題があった。
「探究学習を深めていきたいが、同じテーマで学び合える仲間がいない、あるいは、生徒が興味・関心のあるテーマに対し、詳しい先生もいない。こうした点で、小規模校は探究学習にハンディキャップがあるのです。学校の外に頼ろうにも、周囲に大学がなかったり、地域の産業に偏りがあったりと、多様な教育資源にアプローチすることが難しいのが現実。そもそも、学校全体で探究学習をどう進めればいいか手探り状態の先生も少なくありません。そこで、生徒にも先生にも出会いの場を提供したいと思いました」
生徒数約250名、カタリバの「学校横断型探究プロジェクト」
こうした小規模校の課題を解決するため、2022年4月から本格的にスタートした「学校横断型探究プロジェクト」。具体的に、どのように行われているのだろうか。