――反田さん個人としては、ベートーヴェンのソナタ3曲を弾くリサイタルツアーや、国内外のオーケストラとのピアノ協奏曲(コンチェルト)のコンサート、メンデルスゾーン「無言歌集」のCD発売など幅広い活動をされていました。ショパン以外を弾くことでショパンの演奏がよくなる、といった相乗効果もあるのでしょうか?
大いにあります。例えば僕にとって、メンデルスゾーンの無言歌集はまさしくそれだった。タイトル通り「歌詞のない歌」ですから、歌のように弾かなければいけない。
ピアノにおける歌心を代表するのは、シューベルトやショパンですが、ショパンと同時期に活躍したメンデルスゾーンの無言歌集を勉強することで、当時のロマン派の中で流行った技法、楽譜の書き方、アクセントのつけ方など多くを学びました。
さらに、これはコンクールとは別ですが、指揮活動にも影響がありました。指揮の観点で得たもののほうが、ずっと多かったかもしれない。

ピアノという楽器は、実は特殊です。旋律だけではなく、伴奏や内声部もつねに独りですべて弾いて、言ってみれば1人オーケストラみたいなもの。だから、ピアノで多くの作曲家の曲に取り組んだ経験がオーケストラの指揮に生きるんです。
コンクール2年前につかみ取った幸運
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
(残り 8877文字 です)
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら