有料会員限定

ウクライナが「ハイブリッド戦争」に善戦した理由 「情報を公開して戦う」新しい戦争のやり方

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

ロシアの電撃戦に、ウクライナは西側の企業まで巻き込んで対抗した。

ロシアによる侵攻の直後に自撮りビデオをSNSに投稿して逃亡説を打ち消したゼレンスキー大統領(写真:Ukrainian President's Office/ZUMA Press/アフロ)

特集「自衛隊は日本を守れるか」の他の記事を読む

ロシアのウクライナ侵攻が始まって4カ月半が経過した。短期決戦をもくろんだロシアに抵抗を続けてきたウクライナから、日本の防衛への教訓を探したい。

2014年のクリミア併合当初に比べ、ウクライナのレジリエンス(脅威への耐久性)は格段に上がっている。ゼレンスキー大統領ほかウクライナの指導者が、サイバー攻撃やロシアによる「マスキロフカ(軍事的欺瞞)」への対策を入念に準備していたのが大きい。

クリミア併合では、非正規戦やサイバー攻撃などを複合的に行う「ハイブリッド戦争」の手法が大きな効果を上げた。これに脅威を感じた米国をはじめとするNATO(北大西洋条約機構)諸国は真剣に対処法を考え、その知見がウクライナ側を支えた。

非軍事的主体が戦争に参加

さらに米国の起業家イーロン・マスクが衛星通信サービス・スターリンクの機能をウクライナに提供したように、民間企業による協力も大きかった。また、同じく米マクサーは自社の商用衛星画像の提供を通じて、軍事面でのOSINT(一般公開情報に基づく情報活動)の活用に拍車をかけた。

これらの非軍事的主体が戦争に参加して、戦局に影響を与えるとは、ロシア側は想定していなかったであろう。

次ページ開戦前後に大規模なサイバー攻撃
関連記事
トピックボードAD