バイデン大統領の「台湾防衛」発言に透ける真意 日本として対応を平時から議論しておくべき

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小

台湾をめぐる政策について、アメリカはそのスタンスを変えたのか。今後、日本が適切に対応するためには、アメリカの真意を知っておくことが不可欠だ。

共同記者会見を行うバイデン大統領(左)と岸田文雄首相(写真:時事)

特集「緊迫 台湾情勢」の他の記事を読む

「あいまい戦略」を踏み越えたのか――。

来日したアメリカのバイデン大統領の発言が波紋を広げている。5月23日、日米首脳会談後の記者会見でウクライナに軍事的に関わらなかったと指摘されたうえで、台湾有事が起きた場合にアメリカが軍事的に関与するかと問われ、「する。それがわれわれの約束だ」と発言。あわせて「われわれの台湾政策はまったく変わっていない」とも述べた。

直後にホワイトハウスは「台湾政策に変更はない。バイデン氏は一つの中国政策と台湾海峡の安定と平和への関与を再確認した」と説明した。これを受けて、一部にはバイデン氏が失言したと捉える向きもあるなど、日米双方の当局者の間で混乱が生じている。

しかし今後、日本が適切な対応を行うためには、アメリカの真意を知っておくことは不可欠だ。本当にアメリカは台湾を守るために軍事的関与を行うのか。アメリカは、これまで台湾を防衛する意思があるかどうかを明らかにしない「あいまい戦略」を取ってきたが、こうした台湾をめぐる政策についてアメリカは姿勢を変えたのだろうか。

本当にバイデン氏の失言なのか?

次ページ委ねられた発言の解釈
関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
緊迫 台湾情勢
米中対立、「台湾」が緊迫の焦点となる2つの事情
テクノロジー覇権争いと民主主義の重要なカギ
中国の「台湾侵攻」に日本が備えておくべき理由
「巻き込まれたくない」という話では済まない
中国が悲願の「台湾統一」へ使い分ける2つの手段
軍事行動に限らず現地協力者を通じた迂回策も
台湾TPP加盟申請で問われる「岸田新政権」の手腕
中国が先に申請したことで揺れる台湾政府
TPP加盟申請で激突、台湾と中国に求められる条件
国際政治と経済分野の識者はこう見る
台湾の最大野党が「蔡英文」の牙城を崩せない憂鬱
民意と乖離目立つ対中姿勢、カギは経済の議論
ウクライナで「台湾侵攻」の可能性は高まったのか
問われる戦略的価値、日本の当事者意識も重要
バイデン大統領の「台湾防衛」発言に透ける真意
日本として対応を平時から議論しておくべき
ペロシ議長を歓迎した台湾に残された爪痕と自信
いたずらに緊張高めたが抑止強化は続けるべき
台湾包囲の軍事演習で中国が抱えた「ジレンマ」
中台関係に詳しい東京大学・松田康博教授に聞く
台湾人はなぜ地方選で親中政党を支持するのか
巨大権力警戒、日本人が知らないバランス感覚
国民に嫌われた台湾与党「民進党」は復活できるか
傲慢さと驕りを反省し謙虚さを取り戻す必要
台湾総統選、どん底から立ち直った民進党の実力
民進党は序盤の優勢をいつまで継続できるのか
米中の戦略は台湾総統選にどう影響しているのか
冷静な台湾社会で「疑米論」が広がるか焦点に
台湾の国民党が「親中」と呼ばれている数奇な経緯
敵対していた中国共産党との協力は約20年前に
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内