「Dr.コトー」のモデルがいた島の医療は今… 離島・へき地医療が突きつけられている現実

「医者になってよかったな」と感じる瞬間
——下甑島に来た理由、きっかけは何ですか?
齋藤 救急の師匠が沖縄の浦添総合病院にいて、若手の医者のために瀬戸上先生を招聘して講演をするぞと、講演会に先生を呼んだときに、僕も含めて「やったー」って喜んでたら、 師匠から「齋藤、君が代診に行きたまえ」って言われて、ガクッてなった。
幸い先生と1日だけかぶることができたので、そのときに先生が、甲状腺に
僕だったら紹介状書いて、患者さんごと船で送ろうと思ったのに、先生が突然、草履履いて来て、ここに針をすぐ刺して、このガラス板1枚送りなさいって。
全然、医者としての実力が違うなって、ぶったまげた記憶があったし、やっぱりこんな医者を目指してみたいなとは思った。純粋な憧れですよね。でも、それがきっかけですね。
やっぱり、瀬戸上先生が診てた患者さんがまだ元気なうちに、瀬戸上先生の医療を感じてみたいなっていうのは、純粋な思いであって。
瀬戸上先生が元気なうちに、ここにいながら瀬戸上先生にいろいろ、もう1回、質問したりアドバイスもらったりしたいなっていう思いもあったんですよね。
だから、下甑島手打診療所と同じ規模の離島にすごい行きたいかって言ったら、やっぱり下甑にある手打診療所で働きたいというのは、純粋にあったんですよね。

——離島・へき地医療の醍醐味とは?
齋藤 でも純粋に、僕はこういう所に来ると、医者になってよかったなって、すごい思うので。
僕自身は都会の大きい病院でやってて、なんか自分の見てる方向が、患者さんだと口では言いながらも、患者さんじゃなくて、俺はあの医者よりも手術がうまいとか、あの医者よりも論文書いてるみたいな。
どうしても医者対医者の比較をしている自分がいましたし、きっといるし、そこで疲弊してんじゃないかと思うんですよね。
患者さんがよくならないと、患者さんの治療で悩んでるのは、医者として当たり前のことなんで、それは大いに悩むべきだし、大いに疲弊するべきだと思うんですけど。医者対医者のせめぎ合いで疲弊するのは、もったいないなと思うんで。
こういうとこに来て、純粋に目の前の患者さんをよくするには、どんなスキルがあったらいいんだろうっていうのを身に付ける。あるいは(スキルが)向上してる自分を発見するだけで、医者になってよかったなとか、モチベーションを保てると思うんですよね。





        
        
        
      
        
      
          
          
          
          
        
        
        
        
        











