女子中高生「リーダーなりたくない」44.2%のなぜ、自主性伸ばす教育が必要 ジェンダーギャップG7最下位を脱する教育とは

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

新時代のリーダーが、誰もが生きやすい社会をつくる

「声を上げることは決してわがままなことではありません。嫌なことは嫌、おかしいことはおかしいと発言できるのが当たり前になってほしい。そのためには、保護者や教員などの周囲の大人が、子どもの声に耳を傾けることも大切です」

意思や意見を表明し、それが否定されなかったという経験は、再び困難にぶつかったときの子どもの態度を変えるだろう。自分の思うことを声に出していいのだという自信が、子どもたちの内なるリーダーシップへとつながっていく。

「教員が傾聴を重視し、リーダーシップ育成の意識を持って行動できるといいのですが、現在の教員数や仕事の量を考えるとなかなか難しいと思います。教科以外のことは後回しにされやすいので、取り組みも余裕がある私立校から少しずつ広げるしかないでしょう。学校が根本的に変わらないといけないと思いますが、まずは教員自身の認識を変えることも必要だと思います」

長島氏は「現在子育てをしている人や教育の現場にいる人たちは、いろいろなことを諦めてきた世代かもしれない」と話す。これは問題点の3つ目でもある。女性たち自身が古い価値観を引きずっており、不当に感じることがあっても「みんなこんなものでしょう」と妥協してしまう。声を上げられない自分を認識すらしてこなかったのではないか、と推測する。

「リーダーシップとは他者に対するものだけでなく、本来は自分自身に対するものだと考えています。女性なら結婚や出産も含めた自分のキャリアについてなど、人生を自分で決めていくために、自分のリーダーは自分が努めなければなりません」

それがかなわなかった過去の積み重ねが、働く女性の過半数が「管理職になりたくない」と答える現状や、ジェンダーギャップの120位という結果に表れているのかもしれない。この状況が次の世代に引き継がれることは、性別を問わず、日本にとって大きな損失になるだろう。だが長島氏はポジティブな変化も感じているという。

「社会や教育が変わってきたこともあり、最近の若い人たちは、声を上げることにあまり抵抗がなくなっているように見えます。若者たちは自分の怒りを表明してもいいのだと感じていて、仲間とコミュニケーションを取りながら社会を変えようとしている。リーダーシップ教育に注力することで、こうした流れをさらに広げていく必要があるでしょう」

長島氏の考える新たなリーダー像とは、誰かを引っ張る特別な能力を持つ人ではない。自分の人生を自分で決めるために声を上げる力を持ち、他者と適切なコミュニケーションを図ることができる人のことだ。教育の場で女の子の自主性を育むことは、こうした新時代のリーダーを増やし、多様性を認める許容度の高い社会をつくることにつながっていくはずだ。

(文:鈴木絢子、注記のない写真:nonpii/PIXTA)

東洋経済education × ICT編集部

東洋経済education × ICT

小学校・中学校・高校・大学等の学校教育に関するニュースや課題のほか連載などを通じて教育現場の今をわかりやすくお伝えします。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事