有料会員限定

時代の感性に柔軟に沿う、料理研究家の「合理性」 ロールキャベツは「作業対効果」が低いメニュー

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
むりなく、むだなく、きげんよく 食と暮らしの88話 茶呑みめし(大原千鶴 著/文芸春秋/1870円/208ページ)書影をクリックするとamazonのサイトにジャンプします。
[著者プロフィル] おおはら・ちづる 奥京都・花脊の料理旅館「美山荘」に生まれる。料理研究家。第3回京都和食文化賞を受賞。著書に『あてなよる 大原千鶴の簡単・絶品おつまみ帖』など。

料理研究家が「むりなく、むだなく、きげんよく」日々の生活について綴(つづ)る。そう聞くと「経済とは関係のない本である」と考えてしまう読者がほとんどではないだろうか。否。本書はまさに経済についての本なのである。

そもそも「エコノミー」の語源は「家政術」。説明するまでもなくご存じの読者も多いだろう。さらに補足しておけば、「なるべく無理・無駄のないように行動し、機嫌よくなろうとしている」というのは、経済学が想定する(おおむね)合理的な個人、すなわち「経済人」という人間観にほかならない(もちろん、ここでは昨今注目を集める行動経済学も含めて考えている)。

そのテーマ、そしてその思想からいって、ある意味では、本書はエッセイ集である以上に、紛れもない経済書なのである。

関連記事
トピックボードAD