
偽装同盟(佐々木 譲 著/集英社/1980円/384ページ)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。
[Profile]ささき・じょう 1950年生まれ。広告代理店、自動車メーカー勤務を経て、79年に『鉄騎兵、跳んだ』でオール讀物新人賞受賞。『エトロフ発緊急電』で日本推理作家協会賞など、『武揚伝』で新田次郎文学賞、『廃墟に乞う』で直木賞をそれぞれ受賞している。
3部作の2作目に傑作ありだ。映画『ゴッドファーザー』がそうだろう。第2次世界大戦で英国がナチス・ドイツと講和を結ぶ歴史改変小説『ファージング』(J・ウォルトン)もそうだった。
日露戦争で日本が負けた架空の歴史を描く本作も3部作の2作目である。1作目の『抵抗都市』(2019年)では敗戦から11年後の大正5年10月、本作では大正6年3月の出来事が描かれる。舞台設定の描写が巧みで話も独立しているため、どちらを先に読んでも楽しめる。
敗戦国の日本は外交権と軍事権を喪失し、日比谷に置かれたロシア統監府の統治下にある。主人公は警視庁の刑事だが、統監府が追う事件に日本の警察は手出しができない。街ではロシア人の移住が進み、本郷通りは将軍の名を取ってクロパトキン通り、淡路町から万世橋駅までの通りはプーシキン通りと呼ばれる。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら